エントリー

カテゴリー「まじめな話をしよう」の検索結果は以下のとおりです。

メンタル強し!

今、ホットな話題の中心人物のひとりに、伊東市の田久保眞紀市長の学歴詐称が挙げられると思います。

まぁ、ある意味でね。

 

辞職するとか辞意を撤回とか、卒業証書を公開するとかしないとか、騒動の顛末はテレビやネットの報道を見た方が早いです・・と言うか、面白いです。

 

ちょっと前にも似たような感じで話題の中心のひとりだったのは、兵庫県の齋藤元彦知事。この件も記憶に新しいと言うか、ぶすぶすと燻っていて現在進行形です。

 

パワハラ疑惑や金品のおねだり疑惑から始まり、騒動に関わった人物の自死、辞職後の選挙でのいろんな騒動を引き起こす直接の原因となりました。

波風を立てている割には本人は当事者ではないと涼しい風で、会見での記者からの辛辣な質問に対して飄々と受け答えてたのが印象的です。

 

この知事とテイストが似てると言えば、安芸高田市の石丸伸二元市長もでしょう。

あれこれ言葉がポンポン飛び出すところはスゴさを感じます。

説明不足で通じないところを相手の理解力不足のせいにしちゃうところはもっとスゴいなと思いました。

 

ほかにも号泣会見で一躍有名になったのは、兵庫県議会議員だった野々村竜太郎さん。

白々しいほどオーバーなパフォーマンスは見事なもので、疑惑の本質が脇に追いやられました。

 

この人たちって、ある意味で「メンタル強し!」です。

 

自らの不祥事とか疑惑だけでなく、目論見が外れた政策の分析など、何らかの説明責任が求められる場面を切り抜けるための幻術を身に付けているようです。

この時代にふさわしい新手のリーダーなのかもしれません。

壊れないメンタルを得るために身に付けた処世術なのでしょうね。

 

そう言えば、安倍元首相は説明を重ねるごとに、ある陣営の人たちから叩かれてました。

不祥事を起こした企業のトップが会見に出て来て、シビアな質問に答えているときの不用意なひとことが切り取られて拡散されて炎上したこともありました。

 

そんなのを目にしてると、だったら問題点をすり替えたり説明をはぐらかせて多くを語らず、嵐が落ち着くまで耐え抜くのが最善だと考える人が出ても当然だろうと思います。

 

考えてみると、今の首相の石破さんもそう。

過去には自身が幹事長だったころ、総選挙の敗北で安倍さん、都議選の敗北で麻生さんに公然と退陣を求めてますが、三度の選挙で敗れた自分は首相の座に居座り続けてます。

 

他人に退陣を求めておきながら自分には当てはまらないと考えるのはすごいですし、居座り続けるために色々と理由を付けて煙に巻くのも大した芸当だと思います。

 

自分の責任を回避して難局を耐え抜く新手のリーダーなのかもしれません。

敵に塩を送る・・ってか?

3度の選挙での大敗を受けて退陣論が吹き荒れ始めている石破さん。

 

過去には自身が幹事長だったころ、総選挙の敗北で安倍さん、都議選の敗北で麻生さんに公然と退陣を求めてます。

それなのに自分は首相の座に居座り続けてます。

他人に退陣を求めておきながら、自分には当てはまらないと考えるのは理解に苦しみます。

 

就任当初の地方創生を理念に掲げてた頃は期待してたんですけどね・・

フタを開けて見ると、ただの兵器オタクで鉄道オタクのアイドル好きのおじさん。

 

グイグイと国民を引っ張って行かないとならないのに、胆力がないと言うか頼りないと言うか、残念な人です。

胆力と言う点ではトランプさんですが、この人がやっているのは知っての通り。

20250725162004.jpg

ところがここに来て、「#石破辞めるな 官邸前激励0725」と、激励のデモが首相官邸前で予定されてます。

抗議でもほめ殺しでもなく激励なのだそうですが、石破さんが続投し続ける限り自民党がやせ細って行くのが目に見えてます。

 

社民党のラサールさんに言わせると、ここ最近の自民党の首相では一番まともだそう。

共産の都議からは、石破さんは自民党の中で一番総理にふさわしい人との声。

とある政治学者さんは、石破さんのことをまじめで知的と評価。

 

いやいや、どう見てもほめ殺しでしょう。

 

深読みすれば、敵に塩を送るそぶりを見せながら、凡庸な大将が率いる軍勢を落ちぶれさせ、頃合いを見計らって叩き潰す魂胆かもです。

 

ここで高市さんか小泉さんを総裁に立てることで、潮目が変わって支持率が回復したときに、解散総選挙なんてことになると厄介です。

そして野党側からするとこの点が重要で、石破さん支持とか国政の停滞とかはどうでもいいんだろうなとみえみえ。

 

敵に塩を送るように見せかけて、実は塩ではなく毒饅頭。

自民党が弱体化して行くのを手ぐすね引いて待ち構えているのかもです。

 

それにしても自民党側も困ったもので、この苦しい局面に立ち向かって私がやると手を挙げる人が今のところナシってのもねぇ・・情けないです。

残念なひと

昨夜は11時すぎに床に就きました。

気が向いたらチョコちょこっと見ていた選挙報道は、どこも与党の惨敗を予測してました。

 

んで、朝起きてテレビを点けてみると与党の過半数割れは変わらずですが、思いのほか巻き返していて驚きでした。

そして躍進した政党がある一方で立民はプラマイゼロの結果。

自公の代わりの選択肢からは外れていたってことですね。

過去のグダグダぶりからまぁそうだわなと納得です。

20250721140757.jpg

さて、石破さんはどうするのでしょうか?

ワタシ的には続投はやめた方がいいと思うのですが・・

 

あれこれと立派な持論はお持ちのようですが、兵器オタクで鉄道オタクでアイドル好きのレベルだったのが露呈したような気がします。

当初は地方創生を打ち出した看板に期待しましたが、それもかけ声だけで何も進んでないように思えます。

 

また、コメ不足への対応で就任させた農水大臣には、少なくとも私の周りの農家のおじさんたちの多くは呆れた目で見ています。

特定の大規模な営農がとくに優遇されて、地方の辺縁の山里のような場所での小規模で零細な農家の経営は苦しくなるというのが大方の危惧です。

地方創生とは逆ですよね。

 

と言うことで、潔く身を引いて頂いた方がいいと思うのですが、その代わりとなる人が誰なのか、そして現在進行形の関税問題などへの対応をガラッと変えるようでは交渉の行方が心配されるなど、首相を変えにくい面もありそうです。

 

ある意味では運に恵まれている人なのかもしれませんが、ワタシ的にはやめて頂きたいところであります。

どうなる?

つい数日前までの涼しさはどこへやら、明け方近くに暑苦しさで目が覚めました。

エアコンはちょっと寒いかなと思いましたので扇風機を使いました。

ちょっと暑苦しさを覚えはしましたが気合で寝ました。

 

朝起きて窓を開けて外の様子を窺ってみると、風は南寄りでじっとりと生ぬるく感じました。

雲の間から届く日差しのせいで暑さが3割増しぐらいに感じました。

 20250719174517.jpg

朝ごはんを食べたあと洗濯にお部屋の掃除。

このところの定番、朝の涼しいうちに買い出しに行きました。

開店してすぐの時間帯だとあまり混んでなく、スイスイと買い物が出来るのもいいですね。

今は夏休み期間ですので昼ごろに行くとお子様が多くて疲れるんですよ。

 

買い出しから帰ったあと、おフロでほっこりしてムダ毛の処理とお肌の手入れ。

おフロ上がりに姿見の前に立って仕上がりをチェックして、ワンピの部屋着を羽織りました。

 

ここでちょうどお昼ごはんの時間となり、今日は冷凍チャーハンをレンチンし、途中でちぎったレタスを投入して温めを続行しました。

デザートには1/8にカットされたスイカを買ってまして、これをブロックに切り分けて半分を頂きました。

 

スイカを食べると夏が来たんだなと実感しますわ。

残りの半分は晩ごはんのときに頂きます。

それから暑さ対策にカップアイスのかき氷も買ってます。

 

さて、話は変わり・・

 

今日は参議院議員の選挙の投票日。

私はすでに期日前投票を済ませてます。

 

と言うのは、夏の暑いときに近所の集会所に行くのが大変なんですよ。

そこは駐車する場所が無くてお家からの距離が中途半端。

カンカン照りの田んぼの脇の道を歩いて行かなければならないんですね。

 

昨日までの新聞やテレビの報道を見ると与党の過半数割れは確実とされてます。

その先の政治の情勢はどうなるのでしょう。

 

でも相変わらず懲りないというか学習しないというか、ある特定の政党に対する特定のメディアの中庸を装ったネガティブキャンペーンには呆れるだけです。

そしてネットメディアはけしからんという訳の分からない論調も、だったら新聞の報道を鵜呑みにするのはどうなのよとヘソ曲がりな私は思ってしまいます。

 

これ、たぶん、先の兵庫県知事選挙の結果のようになって、特定のメディアが嫌っている政党が躍進するんじゃないかと思います。

 

今日はこのあとはお家でひたすらのんびり過ごします。

まぁ選挙の結果は気になりますが、金太郎アメみたいな夜の選挙報道は見たくないです。

災害級の暑さの方が深刻では?

何でも今日は、日本を含めて太平洋周辺の国々に大津波が押し寄せる日とのこと。

早朝にトカラ列島で最大で震度5強の地震が発生してますが、気象庁では科学的根拠のない偶然だとバッサリ。

ネットでは予知夢での時刻が今日の早朝とか、今日ではなく7月中とか、諸説が飛び交いました。

 

まぁ、こんな予言とか占いとか風水の類って娯楽と言うか文化みたいなもので、あくまでも日々の生活に添えるスパイスみたいなモノでしょう。

震災の予言とかって言ったもん勝ちで、日本列島であれば毎日どこかで揺れてますから的中してます。

日頃から災害に備えておけよと言う教訓と思っておけばよいと思いますね。

 

ただ、これを商売とか注目を集めるために利用している輩が雨後のタケノコのように湧いて来てますが、こんなのは無視しておくに限ります。

20250705172326.jpg

災害と言えば、このところの異常な暑さの方が深刻でしょう。

いつもの年であればまだ梅雨の終わりごろで、雨の日が多くて蒸し暑いのですが猛暑とまでは行かない程度です。

 

今年は梅雨明けの発表が記録的に早かったのですが、カラッとした暑さというよりは蒸し暑さの方が勝っている空気感です。

山里でも朝起きて外を見ると、靄がかかっているような白っぽい風景が広がってます。

 

実は、テレビとかネットで目にする天気図には現れない前線帯がしっかりとありまして、途切れ途切れではありますが日本列島を覆うように分布してます。

太平洋高気圧の縁を流れる風に乗って水蒸気が送り込まれ、これが梅雨末期の大雨をもたらす暖湿気流と似た状態になっており、これが蒸し暑さの原因だと考えられます。

 

この状態のところに上空の寒気がやって来たり、日射で地表が暖められた上昇気流が出来たりと、色々な要因で不安定さが増して局地的な激しい気象変化がもたらされたりしていると考えられます。

 

このところの異常な暑さの方が災害クラスでしょう。

でも、これを地球温暖化とか温室効果ガスが原因だと騒ぐのも何だかなと言う気がします。

 

年を追うごとに気温は確実に上昇してますが、二酸化炭素だけをヤリ玉にあげるのも違うような気がします・・って言うか、二酸化炭素の排出権の取引とか、クリーンエネルギー政策とか、地球環境を守るというよりも儲け話とか政権批判にスリ替わっているのが気持ちわるいです。

暑いですね

西日本では平年よりも2、3週間の早さで異例の梅雨明け。

そして北陸や東海から東でも7月上旬には梅雨明けが予想されてます。

 

梅雨明けと同時に暑さがやって来ました。

昨日は真夏日や猛暑日を記録した地点が一気に増えており、今日も昨日の記録を上回りそうな気配を示してます。

 

と言うことで、昨日と今日は暑さを避けてお家で過ごしてます。

買い出しに行ったのは昨日は日が暮れてからで、今日は洗濯機を回している間に早めに行きました。

おフロでほっこりしたのは買い出しから戻り、部屋の片付けと洗濯物を干してひと汗かいたあと。

これからの季節は腕や脚の露出が多くなりますので、ムダ毛処理とお肌の手入れはいつも以上に手をかけました。

20250628172600.jpg

ところで、テレビやネットのニュースでは、「異例の早さの梅雨明け」とか「記録的な高温」といったフレーズを多く耳にします。

この暑さは日本に限ったことではなく、インドでは45℃超えの熱波とかギリシャで40℃を超える暑さなど、アジアもヨーロッパも酷暑に見舞われてます。

 

また、北米でもNBCニュースなんかを見ると、Record-breaking heat waveとかTriple digit temperatureなどのタイトルで連日賑わってます。

アメリカでは温度の単位に華氏が使われてますので、数字を聞いてもピンと来ないのですが、華氏100度が37.8℃くらいで華氏104度が40℃です。

 

まぁ、そんなことは脇に置きまして・・

 

暑さに対して覚悟がまだ出来ていないのですが、この夏は無事に乗り切れるのでしょうか。

 

あと気掛かりなのは、コメの方は無事に育ってくれるのでしょうか。

私の住む山里は、まぁ都会の人から見れば典型的な農村です。

お家の前には田んぼや畑が広がってますので、イネの育ち具合を毎日見ながら駅に向かってます。

 

暑さに強い品種に切り替えるとか、田植えの時期を早くするとか、何か対策が取られているのでしょうか。

暑さによる不作からコメ不足に拍車がかかり、行き着く先は米騒動どころではなくなるかもです。

そんな危機感はこの国の農政にあるのでしょうかねぇ?

ユーティリティ

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

新着エントリー

キリリ
2025/11/03 15:09
おだやかな一日でした
2025/11/02 17:45
11月に突入!
2025/11/01 20:44
何とか乗り切れました
2025/10/31 19:34
日曜日は雨でスタート
2025/10/26 16:23
朝は冷んやり、昼間はカラリ
2025/10/24 20:20
一気に進む
2025/10/21 20:08
季節は秋へと
2025/10/19 16:43
台風、来ないねぇ・・
2025/10/18 17:42
秋祭りシーズンも終盤
2025/10/16 19:48