エントリー

カテゴリー「まじめな話をしよう」の検索結果は以下のとおりです。

暑いですね

西日本では平年よりも2、3週間の早さで異例の梅雨明け。

そして北陸や東海から東でも7月上旬には梅雨明けが予想されてます。

 

梅雨明けと同時に暑さがやって来ました。

昨日は真夏日や猛暑日を記録した地点が一気に増えており、今日も昨日の記録を上回りそうな気配を示してます。

 

と言うことで、昨日と今日は暑さを避けてお家で過ごしてます。

買い出しに行ったのは昨日は日が暮れてからで、今日は洗濯機を回している間に早めに行きました。

おフロでほっこりしたのは買い出しから戻り、部屋の片付けと洗濯物を干してひと汗かいたあと。

これからの季節は腕や脚の露出が多くなりますので、ムダ毛処理とお肌の手入れはいつも以上に手をかけました。

20250628172600.jpg

ところで、テレビやネットのニュースでは、「異例の早さの梅雨明け」とか「記録的な高温」といったフレーズを多く耳にします。

この暑さは日本に限ったことではなく、インドでは45℃超えの熱波とかギリシャで40℃を超える暑さなど、アジアもヨーロッパも酷暑に見舞われてます。

 

また、北米でもNBCニュースなんかを見ると、Record-breaking heat waveとかTriple digit temperatureなどのタイトルで連日賑わってます。

アメリカでは温度の単位に華氏が使われてますので、数字を聞いてもピンと来ないのですが、華氏100度が37.8℃くらいで華氏104度が40℃です。

 

まぁ、そんなことは脇に置きまして・・

 

暑さに対して覚悟がまだ出来ていないのですが、この夏は無事に乗り切れるのでしょうか。

 

あと気掛かりなのは、コメの方は無事に育ってくれるのでしょうか。

私の住む山里は、まぁ都会の人から見れば典型的な農村です。

お家の前には田んぼや畑が広がってますので、イネの育ち具合を毎日見ながら駅に向かってます。

 

暑さに強い品種に切り替えるとか、田植えの時期を早くするとか、何か対策が取られているのでしょうか。

暑さによる不作からコメ不足に拍車がかかり、行き着く先は米騒動どころではなくなるかもです。

そんな危機感はこの国の農政にあるのでしょうかねぇ?

現場の当事者そっちのけで泥試合してる

とあるJAグループ関連の組合長さんが、コメは高くないことを主張するために取り上げた例えが炎上してます。

例のお茶碗1杯のコメの値段とコンビニサンドの価格の比較です。

20250514180107.jpg

まぁ、色々と手が加わったコンビニサンドと炊いただけのごはんの値段って、比較するのが不適切ではあります。

自分の都合のいいデータを切り取ったと非難されても仕方ないです。

 

逆に反対意見の中には、お茶碗1杯のごはんとスーパーで売っている食パンの値段を持ち出して反論しているのがありました。

さらにはパスタの値段を持ち出しているのもありました。

 

この反論も反論をするための反論でして、都合のいいデータを切り取っているように思えます。

だって、これらは輸入小麦で作られた製品であることが伏せられているからです。

安い食パンを例に6枚切りの1枚で28円とし、お茶碗1杯を57円として比較してます。

 

でもね、スーパーで売っているお米は国産米ですから、国産小麦を使っているパンと比較するのが公平ではと思います。

ちなみに、Pascoの超熟国産小麦ですと6枚切りの1枚で55円くらい。

ということは値段的にはどっこいどっこい。

 

どっかのJAの理事長さんも、どっかのメディアのライターさんも、まぁ言いたいことは分かるのですが、どうしてそういう論拠を持ち出したのかを誠実に示して頂かないと炎上して泥試合になるだけですよ。

 

主食の一角を占めている大事な作物ですから、流通している価格を政府がコントロールするのは当然でしょう。

生産者に回って来るはずのお金がどこかで抜き取られているのが問題です。

 

ちなみに、ワタシ的には流通しているコメの値段よりも、生産者さんに入ってくるお金をどうにか上げられないかが気になります。

 

山里で田んぼや畑に囲まれた生活をしていると、農家のおじいさんなどから色々と苦労話を聞かされるのですよ。

お笑いの無限ループ

去年の12月3日の夜に目を疑うような報道が飛び込んで来ました。

ご存知でしょうけど、思慮深そうな印象の大統領が非常戒厳を宣布した速報には驚きました。

 

戒厳令なんて政治情勢が不安定な国とか治安が悪化したときに出されるもので、地理的にも日本から遠く離れたアフリカとか中南米の国のイメージでした。

それが海を隔てた隣の国で起きるとは夢にも思いませんでした。

 

とは言え、その戒厳令も国会の議決で6時間ほどで解除となってますけどね。

そのあと大統領が弾劾で職務停止となり、憲法裁判所で弾劾を認めるか棄却するかの判断に委ねられることになりました。

 

職務停止となった大統領の代わりに首相が代行を務めますが、何だかんでこの首相も弾劾されました。

んで、弾劾された首相の代わりとして、序列の順で閣僚の一人が代行を務めることになり、もうこの時点で悪い冗談です。

 

ほんじゃ、その代行の代行が弾劾されたら、次に代行の代行の代行が出て・・国を挙げてのお笑い劇場ですわ。

まぁそんなドタバタ劇が展開されることは無かったのですが、職務停止中の前大統領が正式に罷免されて6月3日に大統領選挙が実施されることになりました。

20250411175935.jpg 

しかし、ここで新たなドタバタ劇が始まりそうな予感が持ち上がってまして、大統領選の最有力候補がトンデモナイ人物で色々とやらかしそうな気配が濃厚となってます。

 

ちょっと前にフィリピンの大統領をやっていたドゥテルテさんをベースに、トランプさんを思いっきり劣化させたフレーバーを効かせた感じでしょうか・・訳分からんけど。

 

ほんで、そのトランプ大統領ですが、相互関税とか何とかで世界中をざわつかせてくれてます。

 

とくに巨額の貿易赤字を計上している例の国に対して20%の追加関税を発動させた上で、34%の追加関税を上乗せしました。

その相手も負けてはならじと報復関税を課しましたので、それに対して50%をさらに加えて104%とし、報復の報復で125%にまで引き上げたかと思いきや、翌日になって計算し直したら145%・・

 

もうね、この関税合戦も国家間規模のお笑い劇場ですわ。

 

引くに引けない所に来てるのかもしれませんが、何とか落とし所を見出してもらいたいものです。

期待外れ?

昨日の朝は空気が生温かったのですが、お昼あたりから風向きが北寄りに変わりまして冷たく感じられるようになりました。

帰りの時間の山里では北風が吹き付ける中を、羽織っていたのは薄手のパーカーでしたので、寒さに震えながら早足でお家に向かいました。

 

明けて今朝の山里は冷んやりしてました。

昨日までの数日の暖かい朝とは一転、冷んやりを通り越して冬の朝。

真冬なみの寒さとまでは行かないのでしょうけど、体感的には紛れもなく冬でした。

 

日本では季節外れの言葉で片付けられないほどの高温傾向が続きましたが、今回の寒の戻りで春先の時季らしい傾向に戻って欲しいところです。

20250329173038.jpg

似たような高温傾向は世界規模で見られまして、とりわけアメリカ南西部のカリフォルニア州からアリゾナ州にネバダ州あたりでも30度超えの地点が続出。

デスバレーでtriple digits(3桁)の気温を記録したニュースがありましたが、3桁と言うのは華氏ですから摂氏ですと37度ちょっと。

そしてこの温かさは徐々に東進しているようで、こんどはアメリカ中南部が高温傾向に見舞われる見通しです。

 

やっぱ、地球温暖化がハッキリと目に見える形で表れるようになったのでしょうか。

これに対して地球温暖化を含めて気候変動を頑なに信じないとするのがトランプ米大統領とその一派。

 

そしてトランプ大統領と言えばアメリカ・ファーストの一連の政策。

自動車関税を筆頭にしたアメリカの経済的利益を最優先に掲げた公約を実行してます。

 

私はトランプさんに対してはどちらかと言うと好意的でした。

「でした」と過去形になってますが、何よりも公約を実行する胆力を好意的に捉えてます。

 

でも、何か・・返り咲きの二期目でトランプさん自身も、その取り巻きの仲間に支持者を含めてアメリカ・ファーストが暴走しているようで、この先の世界に不気味さを感じます。

 

ひるがえってわが国を見ると、石破さんは胆力ってものを持ち合わせてないようで、あまりにも頼りないです。

何言ってるんだか明確でない受け答えが政治家のひとつの武器なんでしょうけど、外交では場面に応じて使い分けないと通用しないと思います。

 

一部のマスメディアでは石破さんに期待させるような論調を展開してましたが、あの震災前の政権交代を後押ししたときと同じで、世論を変な方向に持っていくメディアの存在も恨めしいです。

 

この点では安倍晋三元首相が優れてたと思います。

一部のメディアとか知識人からは嫌われてましたけどね。

それと誰とは言わないですが、余計なことをした責任をきっちりと取って頂きたいものです。

何だかな・・

今日も昨日と同じくこの時期にしては昼間は暖かかったです。

朝の冷え込みの方は昨日ほどではなく、駅に向かう途中にある道路情報の表示はマイナス0℃となってました。

 

今日は朝から陽射しはありましたが、昨日から遠くが霞んで見えるのは変わらずでした。

大陸から風に乗ってやって来るPM2.5の影響。

 

また、PM2.5と黄砂の濃厚なものが大陸の奥地で新たに舞い上がっており、この一団の流れが来週の初めごろに到達するようです。

まぁ、春の訪れの前触れでしょうけど、あんまり気分のいいものではありません。

20250124165620.jpg

そして話はとびます・・

 

元SMAPメンバーの中居さんの例の騒動ですが、考えられる中でも悪い方へと流れてしまいました。

 

ワタシ的にはSMAPの頃の旧ジャニーズのグループって割と好きなんですね。

SMAPのほかのグループだとTOKIOとかV6、あとは嵐もかな。

 

テレビの歌謡番組が減って出番が少なくなった分、バラエティー番組でアイドルらしからぬ体当たり企画なんかに挑戦している姿に、逆境でも必死にチャンスを掴む様子に共感というか応援を貰いました。

 

あと、カラオケが歌いやすいというのもありましたね。

今では滅多にやらないですけど。

 

この度の中居さんの問題は本人さんの悪事が根本にあるのは言うまでもありません。

ただ、この機に乗じて一斉に叩きに走ってしまう世間の風潮が不気味です。

 

ちょっとした一言に足元がすくわれて世間から叩きのめされ、その先はどんなにあがいても二度と浮き上がるチャンスを失ってしまうなんて、想像するだけでも息苦しくて恐ろしい世界ではないでしょうか。

 

そんな行き着く先は、何気ない行動を変に解釈されて密告されて人民裁判にかけられて晒し者にされ・・世界のどこかの民主主義を謳いながらも実際は独裁者に支配されてる国と似たようなものですね。

季節の進みは一進一退

お昼ごはんを食べに外に出てみると、外の空気の暑さに一瞬たじろぎました。

 

空気が澄んでいるのもあってか、ジリジリと灼きつくような日差しが強烈でした。

まぁ、夏の真っ盛りのころと比べると可愛い暑さではあります。

 

風は北東寄りの方向からそこそこの強さで吹いており、日陰に入ると冷んやりと感じられました。

どこに行っても熱風を浴びてしまうような夏の盛りのころとは違いますね。

20240927173612.jpg

もう9月も終わりを迎えようとする時期。

例年であれば、まれに30℃を超える日があるくらいです。

ところが今は季節の進み具合がひと月近く遅れてる感じ。

 

10月もまだまだ暑さの厳しい日があるようですが、この夏の規格外の暑さには届かないようではあります。

フツーならば秋の季節は雨と晴天を周期的に繰り返し、ひと雨ごとに季節が進んで行くのが定番。

 

しばらくの間は暑さと涼しさが一進一退の攻防を繰り返しそうです。

んで、11月になると一気に季節が進み、12月は冬らしい寒さになるとのことです。

 

話は変わって総裁選・・

 

高市さんと石破さんが決選投票に残ったとの報せを見て、私は高市さんが選出されるかもと思ってました。

 

この2人だと石破さんの方が良さそうであると個人的には思ってましたが、例の長老の派閥が高市さん支持に回ったなどというニュースがあったことから情勢は固まった気がしました。

でも、フタを開けてみると石破さんで決着。

 

後ろから鉄砲を撃つ裏切り狸などと言われますが、経験豊富な老獪さも大事な素質でしょう。

また、赤字ローカル線の存続問題では上下分離方式を採用すべしなどと、超ローカル線の沿線の山里に住む者にとっては希望の持てる先生ではあります。

 

まぁ、高市さんでもいいのですが、ただ左派からは嫌われるでしょうね。

名前にAとかMとかTの付く新聞は、あることないことをごっちゃにして書き、悪い方向の印象操作に躍起になるでしょうね。

ユーティリティ

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

新着エントリー

折り返し地点
2025/06/30 19:50
暑いですね
2025/06/29 15:26
えっ、これで梅雨明け?
2025/06/27 19:54
急変
2025/06/26 19:01
淡い期待
2025/06/24 20:31
のんびりしてます
2025/06/22 11:49
残念・・
2025/06/21 17:47
梅雨はどこ行った?
2025/06/19 20:15
急な暑さ
2025/06/17 20:04
雨ですね
2025/06/14 17:55