エントリー

カテゴリー「山里だより」の検索結果は以下のとおりです。

雷こわい

昨日は30分ほどの長さでしたが、仕事先で雷雨に見舞われました。

帰りの時間に外に出てみると空気が冷んやりと感じられました。

暑い日ですと駅に着くころには汗だくになるのですが、涼しさのおかげで下着の中はサラサラをキープしてましたね。

20250911170411.jpg

山里の駅に着いてホームに降りてみると、街よりも冷んやりとしてました。

ちょっと肌寒さを覚えるくらい。

こちらもかなりの量の雨が降ったようで、帰り道のあちこちで水が溜まってましたし、流されて寄せ集められた落ち葉とか木の枝で足の踏み場がないような所もありました。

 

空のあちこちでは稲光が走るのが見え、ときに遠くからゴロゴロと音が聞こえてました。

まぁ、幸いなことにお家に辿り着くまで雨に祟られませんでした。

 

昨夜はあちこちで稲光が走るのが見えてまして、寝る前に暗くした寝室の窓から外を眺めてました。

稲光が走ると同時に夜空がパッと明るくなり、山の稜線が浮かび上がって見えました。

ちょっとした幻想的な光景でした。

 

そして寝てるときでしたが、急に雨が降り始めまして雷も鳴り始めました。

かなり激しい雷雨で、閃光が走るのと同時にドッカンと盛大な音が轟き、お家がビリビリとふるえました。

 

なによりも音が恐ろしく、ジェット機が上空を通り過ぎていくときのキィーンと軋むような音がしたあと、閃光と同時にバリバリと雷鳴と地響きが襲いかかって来ました。

 

雷が落ち着くまで不安で寝られませんでした。

こんなのは初めてで、ほんまに肝を冷やしました。

 

今朝起きて外の様子を伺ってみると、山里ではいつも通りに鳥の声や虫の鳴き声に包まれてました。

ただ、お家の周りには葉っぱや枝が散乱してました。

夜のあいだの激しい雷雨を物語ってました。

 

今日あたりをピークに、週末あたりまで不安定な天気傾向とのことで、天気が急変することがあるとのこと。

週間予報を見ると、山里では湿気の多さと昼間の暑さは別にして、ここに来てようやく寝苦しい夜から解放されるようです。

台風一過ですかね

昨日は台風15号が日本列島の南岸を駆け抜け、あちこちで突風と大雨の爪痕を残して去って行きました。

東の海上に抜けてから夜遅くに温帯低気圧に変わってます。

 

今回の台風15号は、九州の南で水曜から木曜日の日付が変わるころに熱帯低気圧から勢力を増して台風に変わり、金曜日の遅くに消滅と台風にしては短命でした。

ちなみに、過去の台風のなかには数時間の超短命なものもありました。

20250906175259.jpg

それはさておき、今日は台風一過で日差しが戻りました。

朝起きて外を見ると、山里では晴れ渡った空の下、山の樹々や田んぼや畑の緑が雨で洗われて輝いて見えてました。

窓を開けると北の方角から涼しい風が吹き込んで来まして、秋の清々しさを感じました。

 

とは言え、このあと明日は暑さが戻って来るようですので、今朝の空気感にダマされてはいけないようです。

 

ただ、週間予報を見ると、山里のある地域では昼間は33℃とか34℃と出てますが、最低気温が25℃を下回るように変わりました。

昼間に暑くても朝や晩に涼しくなるだけでも過ごしやすくなります。

 

あと、どうやら秋雨前線がはっきりするようになるみたいで、少しは季節が進むのを実感出来そうです。

 

暑さが過ぎ去ったあとに来る秋が待ち遠しいです。

お家の中で思う存分、レオタードとか水着の試着が出来ますし、野外活動も再開出来ますもんね。

明日から仕事・・

郷里からUターンして山里に戻ったのは、昨日の夜遅くの9時すぎでした。

 

山里の駅に着いて列車から降りてみると空気が冷んやりとしてました。

夕立があったようで、東の空の遠くの方でピカッと稲光が走っているのが見えました。

山里では基本的に街灯などの灯りが少ないですから、稲光で山の稜線が浮かび上がったりして何だか幻想的でした。

 

帰りの途中で聞こえていた虫の鳴き声も、夏のころのジトーっと絡みつくような鳴き方ではなく、夏の終わりから秋の初めにかけての軽やかな鳴き声に変わってました。

カエルの合唱も心なしか控えめになってたような気がしました。

20250818160427.jpg

そして今日はお休みを頂いております。

朝起きてごはんを済ませたあとは掃除に洗濯にフトン干し。

 

お家の外では日差しが眩しくて田んぼの稲穂がキレイに見えてました。

セミの声はツクツクボウシが元気で、遠くからミンミンゼミの声も聞こえてます。

夕方近くになるとこれにヒグラシが混ざってくるはず。

 

11時まえに買い出しでショッピングモールに行きました。

 

夏休み期間中ですので小中学生の子たちが目立ってましたが、長い休みの終わりが近くに迫ってます。

そう言えばこの時期って、何か焦るというか風景が物寂しいというか、夏休みの始まりの頃にくらべて妙に印象に残っているような気がします。

 

まぁ、夏休みとは関係のない仕事に就いて長い時間が過ぎてしまった今では、ひたすら暑いだけの時期に成り果ててますけどね。

 

買い出しからお家に戻るなり速攻で服を脱ぎまして、汗だくになった身体にシャワーを浴びてキレイにしました。

ショーツを着けてふわふわワンピを羽織り、お昼ごはんにしました。

 

郷里では墓参りと親類が集っての食事会、同級生との飲み会などで何かと飲んで騒いでました。

今日はお家にこもって本を読んだり映画を観たりしてます。

 

さぁ、明日から仕事を再開です。

ドシャ降りの雨

昨日は多少の止み間はありましたが山里では終日雨でした。

気温はそれほど高くはなかったのですが、ジメジメと湿度が高かったですね。

 

お家では除湿器が大活躍でして、昼すぎまで洗濯物を干した部屋で使ってたのですが、4時間ほどで満水のライン近くまで溜まりました。

そのあともキッチンとダイニングと脱衣所のあるところで使いっ放しにしてました

まぁ、物は言いようで台所と板間と風呂場ですけどね・・

 

居間の方ではエアコンを除湿で動かしましたが、やっぱ除湿機の方が目に見えて湿気が無くなって行きますね。

除湿機からの風の暑さが解消されればいいのですが、新製品が出てもこればかりはどうにもなりません。

20250811150922.jpg

夜になっても雨は止みませんでした。

夜遅くに雨脚が急に強くなってザーザーと騒がしくなりました。

寝床に潜り込んだときには雨は小康状態になってました。

 

日付が変わってしばらく経ったころでしょうか、再び雨脚が強まりまして、屋根や地面や山の樹々に打ち付ける雨の音で目が覚めました。

 

しかも、かなり強い音でした。

ザーザー降りではなくドシャ降りでも足りてないと言うか、警戒心が湧いて来るくらいの激しい音を立ててました。

 

確認のため気象庁のサイトのアメダスを調べたところ、山里近くの観測点ではそこそこの雨量でしたが、数値的には小さめの傘でもいいようなちょっと強めの降り。

と言うことは、局地的な雨で長くは続かないと判断されます。

雨雲の動きの予報でも1時間くらいでピークを過ぎるようでした。

 

朝起きてから外を見ると、用水路は増水してましたし、一部の田んぼや畑に水が流れ込んでました。

いつもは水のない谷では勢いよく水が流れ落ちて来ており、川は濁流に変わってました。

 

ここ数日の状況を見ると、ほぼ梅雨末期の大雨シーズンと言えます。

と言うことは、このあとに暑い夏が再び帰って来るのでしょうか。

いつもであればお盆を過ぎると秋の気配がちょっとは見えてくるのですが、さて・・

暑すぎですね

昨夜は冷房を点けっぱなしにして寝ました。

その甲斐あってか朝までぐっすり。

しばらくこれで行きます。

 

今までは多少寝苦しくても気合で寝ていられたのですが、やはり年のせいなのか寝ていられる体力が落ちているのかもしれません。

 

ちなみに、エアコンの温度設定を25℃にしてました。

少々肌寒く感じられましたので、今夜は28℃くらいに設定を上げようかと思います。

20250802155632.jpg 

朝起きてからごはんを済ませ、ごはんのあとは少しボーっとしてました。

それではいかんと洗濯から取り掛かり、洗濯のあいだに部屋を掃除してフトンを干し、最後に洗濯物を干してフィニッシュ。

 

次は買い出しに行きました。

ショッピングセンターに行ってみると、開店直後の早い時間でしたが夏休みの子たちが多く来てました。

映画館に来てるっぽかったです。

ササッと買い物をすませておうち帰りました。

 

今日と明日は暑さを避けて、お家にこもって涼しくしてのんびりと過ごします。

 

改めて言うほどではないのですが、お家の周りは自然というか、いわゆる里山の環境がまだまだ残っている環境にあります。

 

お家の周りは田んぼと畑に囲まれてます。

表側には道路があって用水路があって裏側は山です。

 

お隣さんとは田んぼで隔てられてますので、お家の中が丸見えにはなることはありません。道路からは遮る物がないのですが、積極的に覗き込もうとしない限りはまぁ大丈夫。

そもそも人通りは少ないですからカーテンで隠しておけばまずは安心です。

20250802155743.jpg

話は変わりますが、山里では今、いろんなセミの鳴き声が聞こえて来ます。

 

朝早くにヒグラシが鳴き始めますが、昼間は鳴りを潜めて夕方近くに再開します。

涼しさを感じさせる透き通った鳴き声がいいですね。

 

クマゼミはあまり多くはないのですが、午前中は元気に鳴いてまして、暑くなるとピタッと鳴き止みます。

 

暑い時間帯は山の方からミンミンゼミの鳴き声が聞こえて来ます。

注意して聞いているとニイニイゼミも聞こえて来ます。

アブラゼミは暑い時間帯にジトーっと鳴いてますが、夜にも鳴いていることがあって暑苦しさを感じさせてくれます。

 

あと、季節感がないのですがツクツクボウシも鳴いてます。

街なかだと秋というか夏休みの終わりを感じさせるセミですけどね、山里では今の時期から鳴いているんですよ。

セミの活動はいつも通り

今日は仕事の用事があり、ほぼいつも通りの時刻に出勤。

山里では昨日の夜に雨が降りましたが、涼しくはならずに蒸し暑さが増した感じでした。

お家を出てから駅に着くまでに汗だくになりました。

 

駅のホームに停まっている2両編成のディーゼル列車に乗り込んでみると、車内はガンガンに冷房が効いてました。

それ以上に蒸し暑さが勝ってましたので、汗がなかなか引かず顔とか肌着の下は汗だくのままでした。

 

終着の駅で列車を降りたとたん、蒸し暑さの集中攻撃に晒されました。

改札を通って外に出て駅近くのコンビニでお昼ごはんと水とマウントレーニアを買い、暑さの中をアーケード街を抜けて仕事先に向かいました。

20250712172523.jpg

そして今朝気付いたのですが、途中の公園でクマゼミが鳴き始めてました。

昨日は聞こえなかったので今日が初鳴き・・かな?

まぁ、街中なら大体この時期で、梅雨明け前後に鳴き始めます。

今年は異例の早さの梅雨明けでしたが、クマゼミは律儀に時期を見計らって地上に出て来ているようですね。

 

今日は早めの3時まえに仕事を切り上げました。

建物の外に出てみると暑さで視界がぐにゃっと歪んで見えてました。

午前中にあれほど賑やかだったクマゼミは完全になりをひそめてました。

この沈黙がかえって暑さを引き立たせますね。

 

アーケード街を通って駅に向かいましたが、今日のアーケード街は暑い空気が溜まっているようで、なんとなく息苦しさを覚えました。

 

駅近くのデパ地下に入って暑さから逃れまして、今晩のお惣菜とか週末のプチ贅沢のビールなんかをササッと買い求めました。

改札を抜けて超ローカル線が発着するホームに上がって停まっている列車に乗り込んでみると、車内の涼しさにあぁと変に声が漏れてしまいました。

 

今日は早めに帰って来たのには訳がありまして、山里の駅からお家とは逆向きにちょっとばかり行った先に役場に足を運びまして、そこで期日前投票を済ませました。

 

投票を終えて役場からお家までの帰り道、山のあちこちからヒグラシが鳴く声が聞こえてました。

あと、どこからかアブラゼミがジーッと鳴く声も聞こえました。

虫さんたちの営みって、人間の都合で決めた梅雨明けとかの線引きとは関係ないんですね。

ユーティリティ

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

新着エントリー

まだまだ暑いっ!
2025/09/17 20:34
暑さからようやく抜け出すのか?
2025/09/15 13:23
鉄道ファン
2025/09/13 17:08
迷惑系と言えば・・
2025/09/12 20:51
雷こわい
2025/09/11 19:04
中学生のころって・・
2025/09/09 19:57
いい天気です!
2025/09/07 12:55
台風一過ですかね
2025/09/06 17:53
Loopy
2025/09/04 19:31
少しは季節が進んだか・・
2025/09/03 19:55