エントリー

カテゴリー「山里だより」の検索結果は以下のとおりです。

雨ですね

今朝は7時ごろに目が覚めたのですが、しばらく裸のままおフトンの中でゴロゴロしてました。

今日と明日はお休みですのでゆっくりする予定です。

 

寝室のスピーカーからスマホに入れてある音楽を流し、枕元の文庫本を読んでました。

アイルランドのとある小さな町のはずれでひっそりと暮らす40代の女性が主人公のミステリーです。

 

主人公は変わり者なのですが、冒頭から仰天というか笑ってしまうというか、世間知らずであるが故の奇行から騒動を引き起こします。

物語が進むにつれて過去の凄惨かつショッキングな出来事があったことが明らかになるとともに、主人公が世間との関わりを取り戻す過程をユーモラスにかつ温かく描写して行きます。

重いテーマのお話なのですが、全体の雰囲気は明るくて読みやすいです。

 

まぁ、いつまでも読んでる訳には行きませんので、途中で中断しておフトンから抜け出しました。

20250614175513.jpg 

外を見ると山里はどんよりとした曇り空に覆われていて、少し冷んやりしてました。

ショーツとタンクトップを着けてワンピの部屋着を羽織って動き始めました。

 

朝ごはんはパスタで、ソースは混ぜるだけの明太子。

麺を茹でている途中で薄くスライスしたシイタケを投入してます。

デザートには昨日買ってたカットされたパイナップル。

 

朝ごはんを食べているときに雨が降り始め、すぐに雨脚が強くなりました。

今日はずっとこんな感じの雨が降り続くようで、明日もどうやらスッキリしない天気のようです。

 

まぁ、梅雨らしい天気。

しかも明日は蒸し暑さが加わるようです。

 

少々気分が重くなりますが、梅雨どきには梅雨どきの楽しみがあります。

この時期の季節湯はどくだみ湯で、お風呂用パックを生薬園から取り寄せて楽しんでます。

 

また、田植えのシーズンでもあり、すでに田植えが終わった田んぼや、準備を始めたばかりの田んぼがお家から見渡せます。

田植えが終わったあと、集落ごとに神社で豊作祈願の神事があります。

 

街にある大きな神社では月末に夏越しの祓の神事があり、茅の輪くぐりをやって小豆の入ったお菓子を頂くなんて雅な風習もあります。

 

それから山里の近所にホタルの鑑賞スポットがあります。

この時期ですとゲンジボタル。

ヘイケボタルですともうちょっと長く7月になっても見られるそうです。

 

今年はまだ目撃してませんが、夜の帰り道でホタルの光が目の前をスーッと横切るなんてこともあります。

何でそんな所に?

昨日も今日も昼間の天気は上々で、空はどこまでも晴れわたってました。

ここに来て初夏のころの清々しさを感じてます。

 

ちなみに今朝の山里は冷んやりとしてました。

起きてすぐ何も身に着けてないまま外の空気に触れてみると、裸の身体がキリリと引き締まる感じでした。

 

お家の前に広がっている畑では麦の穂が色付いており、そろそろ収穫の時期を迎えようとしてます。

また、田んぼの方には水が張られていて田植えの準備が進んでいるようです。

梅雨入りを目前にひかえた山里の風景です。

20250528173711.jpg

お家を出て駅に向かう途中、この時期ならではの色々な物を目にします。

 

道路の上をよく見ると、直径が5ミリで長さが1センチほどの円筒形に丸められた葉っぱが落ちているのを目にします。

オトシブミのゆりかごで、その中には卵が1個だけ産み付けられてます。

これがあちこちに落ちているのですが、舗装路に落とされたものは日差しと舗装面からの熱にあぶられ、多くは干からびてしまいます。

 

ため池の周りの木の枝に白いボール状の物体がくっ付いているのが見えます。

モリアオガエルの卵塊で樹上に産み付けられます。

ここから孵った幼生はぽちゃりと池に落ちて泳ぎ去りますが、下で待ち受けている捕食者の餌食になることもあります。

こんなところでも厳しい生存競争の洗礼を受ける訳ですね。

 

ところでここ数年のことですが、このモリアオガエルの産卵に今までと違った行動が見られるようになりました。

それはため池ではなく、公園にある浅い池の周りのコンクリート壁に卵塊が産み付けられていることがあります。

雨が降れば洗い流されるか、幼生が孵っても池が干上がっていて生き延びられないというのが大体の運命。

 

オトシブミにせよモリアオガエルにせよ、どちらも何でそんな所に産卵するのかって思うのですが、こればかりは何ともしがたいですね。

久しぶりに気持ちいい天気でした

今日は寝室に差し込む陽射しで目が覚めました。

目覚ましのアラームではなく、自然に起きれたのでスッキリした気分でした。

 

外の空気は冷んやりと感じられましたが天気は上々。

ガラス越しの暖かな陽射しを浴びながらショーツとタンクトップを着け、その上にルームウェアを羽織りました。

朝ごはんを食べてから身支度を整えて仕事に出ました。

20250426173837.jpg

山里の周りの山はすっかり新緑に変わり、樹々は朝の陽射しで眩しく輝いてました。

あちこちに紫色をした藤の花が咲いてました。

 

ヤマザクラとかツツジが咲くころの山肌はまだ枯葉色ですが、藤の花は新緑の中で映えて見えます。

これに空の青が加わり、目に鮮やかな山里の光景となります。

 

気持ちのいい季節になりました。

 

と言っても今日はお仕事。

お家にお持ち帰りの出来ない書類仕事がメインで、あとは資料作成。

 

お昼どきに仕事を中断しまして、近所のパン屋さんでサンドイッチとカフェラテを買いました。

サンドイッチはバゲットに具が挟まれたオープンサンドイッチです。

 

近くの公園に行きまして東屋のベンチに陣取って頂きました。

サンドイッチにはタマネギとニンジンを酢で揉んだサラダベースの上に、スライスしたトマトとカリカリに焼いたベーコンが入ってました。

 

最初のうちは風がぬるく感じられましたが、長いこと風に当たっているとさすがに肌寒さを覚えました。

お昼ごはんのあとは仕事に戻りまして、切り上げたのは4時ごろでした。

 

帰りに駅近くのデパ地下で晩ごはんの惣菜と、週末のプチ贅沢のクラフトビールを買いました。

 

駅に行ってみると、コンコースや改札の中は人で混雑してました。

観光客が多く、外国の人も多かったです。

あまりの人混みで疲れましたわ。

冬は終わり?

今朝の山里は深い霧に包まれてました。

 

田んぼを隔てたお隣さんの家がぼんやり見えていたくらいですので、視界は50メートルそこそこ。

外の様子を覗いてたときの私はもちろん何も身に着けてない裸でしたが、余程近くに来ない限り見られることはないほどの霧の濃さでした。

 

ここまで霧が深いと交通機関への影響が心配でしたが、お家を出て山里の駅に着いてみると霧が薄くなっており、いつもの2両編成のディーゼル列車は定刻に発車しました。

 

初めは順調だったのですが、終点がある街のはずれの川沿いのあたりで霧が深くなってノロノロ運転になりました。

んで、到着はおよそ5分遅れでした。

 

まぁ、こんな深い霧が出るようになるのって春の兆しであると言えます。

 

そして今日は昨日の暖かさがほんのりと残ってる感じでした。

昨日が季節外れと言うか春を先取りしたような暖かさでしたのでその余韻が残ってる訳で、今日もそこそこの暖かさでした。

 

このまま春へと季節が進みそうですが、今週末から来週初めにかけて一時的に寒さが戻って来るようです。

こんな寒暖差も春へと季節がすすんでいることのひとつですね。

 

ということで、冬の終わりが間も無くというところに来てます。

残念ですけど雪遊びのチャンスも消滅でしょうね。

 

と言うことで、特別篇を用意しました。

過去の画像ですが、まとめた形で公開していなかったものをお届けします。

そんなんでもよければ見てやって下さいませ。

20250313170909.jpg

相変わらず寒い日が続きますね

山里では今朝もキッチリ冷え込みました。

昨日の朝は薄っすらと雪が積もってましたが、今朝はまばらに地面が白かった程度でした。

20250221170207.jpg

昨日の夜は雪がチラつく中をトボトボとお家に向かいましたが、そのあとは大した降りにはならず、今朝はひたすら寒いだけでした。

駅に行く途中の道路脇に設置された道路情報の温度表示はマイナス5℃でした。

このところずっとマイナス4℃とかマイナス5℃の朝が続いてます。

 

ちなみに、全国的には大雪のニュースが伝えられたりしてますが、どちらかと言うと大雪は山陰あたりから北の日本海側に集中してる感じです。

中には太平洋側の地域にも雪が流れ込んでいる場所もありますが、それも多くは山間部にあります。

 

確かに山里から奥にある山並みに目を向けると、いつもの年以上に山並みが白くなってます。

この冬は山里ではひたすら寒いだけで、雪はあんまり期待出来そうにないです。

 

こればかりはしょうがないんですけどねぇ・・

つまらん。

気を付けて見れば春の兆し

今日も山里は寒い朝を迎えました。

 

お家を出てみると空から雪がチラチラと落ちて来てました。

日のあまり当たらないような場所では先週の雪がしつこく残ってました。

ちょっとした水溜りはカッチコチに凍ってました。

 

駅に向かう途中にある道路情報の表示板では気温はマイナス2℃となってました。

ちなみに、地域の道路情報をデータ化している県のサイトを覗いてみると、今朝は夜明け前の4時にマイナス4.6℃の最低気温を記録してました。

 

今週の後半というか週末は寒さが緩むようですが、来週は寒波が再び襲来するとのこと。

季節が進むかのように思えたのですが、春の訪れは一進一退というか巻き戻される感じですね。

20250212175938.jpg

ところで・・

 

春の訪れを感じさせるモノの代表例と言うか迷惑な方の代表例のひとつがスギ花粉。

山里でスギが植林されたところをよく見ると、今まさに準備万端の雄花が目立つようになりました。

テレビなんかの天気予報で今年は多い多いって言ってますけど、私が山里で目にする限りではいつもの年と変わらずってところです。

 

落葉樹の方を見ると、うぶ毛と鞘でしっかりと身を固めた芽が何となく緩くなっている感じが増しつつあります。

ユーティリティ

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

新着エントリー

折り返し地点
2025/06/30 19:50
暑いですね
2025/06/29 15:26
えっ、これで梅雨明け?
2025/06/27 19:54
急変
2025/06/26 19:01
淡い期待
2025/06/24 20:31
のんびりしてます
2025/06/22 11:49
残念・・
2025/06/21 17:47
梅雨はどこ行った?
2025/06/19 20:15
急な暑さ
2025/06/17 20:04
雨ですね
2025/06/14 17:55