エントリー

カテゴリー「まじめな話をしよう」の検索結果は以下のとおりです。

ジェンダーレス制服

昨年の11月のあたり、制服をスカートからパンツにした女の子の話題を取り上げました。

今でも駅のホームで同級生と一緒にいる姿を見かけます。

同級の他の女の子たちはスカートのままで、パンツをチョイスする子はまだいないみたい。

 

それから今年の初めにテレビの番組で知った逆のケースです。

広島県のとある小さな公立高校でジェンダーレス制服を採択したところ、一人の男子生徒がスカートとパンツの両方をチョイス。

週の二、三日はスカートで通学しているとのこと。

 

その男子生徒がスカートを穿くようになって気付いたコトがいくつかあり、まずはスカートを穿いた男性に抵抗感を抱く人がいること。

まぁ、これはあたりまえで仕方がないかなと思いますし、ワタシだって受け入れろと声高に言うつもりもありません。

受け入れるか受け入れないかは個人の自由なのです。

 

そして、男子が制服にスカートを選ぶとLGBTQ+という意識が世間に根深く横たわっていること。

そのこと自体が性自認のカミングアウトであると世間に受け取られること。

 

ファッションとして制服でスカートを選ぶのかパンツを選ぶのか・・

20220114173612.jpg

今まで何度も触れてきましたが、ランドセルの色のチョイスでも同じですよね。

女の子がカラフルなのに対して、ほとんどの男の子が黒。

パステルカラーとかが好きな男の子だっているはずなのですが、男の子らしくと言う理由で好きな色が選べません。

 

男女の区別なく好きな方を選びづらい社会であることは間違いないです。

もう少し自由な社会になって欲しいです。

 

人目に付かない場所でコソコソしているワタシなんかが言えるセリフではないのですが。

男の子であるということ・・

4日前のエントリーに関連してます。

スカートを選ばずにパンツを選んだ女子中学生の話題に絡めます。

20211115180737.jpg

昨今では、「多様性への配慮」ということが求められてます。

企業や官公庁は言うに及ばず、学校などの教育現場でもその歩みは遅いとは言え進む方向は同じ。

 

その流れの一つとして制服のジェンダーレス化に関心が高まってきてます。

個々の生徒の意思を尊重して、男子用と女子用の制服を押し付けるのはやめようとの動きですね。

 

制服のジェンダーレス化の方法の一つは、デザインをユニセックスにするとか、パンツスタイルのシルエットで性差が出にくくするなど、制服そのもを変更してしまうやり方。

 

もう一つは、スカート、パンツ、リボン、ネクタイなどのアイテムの組み合わせを自由に選べるようにするやり方。

多分というか、おそらくこっちのケースが多いと思います。

金銭的な負担とかを考えるとこっちが現実的で、私が通勤途中で時々見かける女の子もこちら。

 

こう言う動きは結構なことではありますが・・

 

ただ、男子生徒がスカートやリボンを選択することに対しては、越えられそうにないハードルが厳然として存在してます。

 

社会が求める「男の子であること」の条件って、画一的で厳しいんですよ。

対して「女の子であること」の制約だって厳しいのは分かってますが、その条件だけを見ると、「男の子であること」と比べると少し幅が広いのではないでしょうか。

 

女子生徒のパンツスタイルが受け入れられても、男子生徒がスカートなんてチョイスは世間の監視がある限りまだまだ。

男子生徒でも違和感なくスカートを履いて登校出来るようになることが理想。

 

そして我が身を振り返ると、現実社会の中では女性的な服装で仕事をすることはなかなか出来ません。

せいぜいでプライベートな場所とネット空間が限界。

吹っ切れば出来るのでしょうが、そこまでの勇気がありません。

誰のためのお題目なのか?

自民党の総裁選が熱を帯びてます。

外部からは窺い知れない壮絶な駆け引きとか取り引きがあるんでしょうね。

 

そして衆議院の解散と国政選挙に向けて色々と動きも活発に。

それぞれの党が公約とかを、小出しの状態ですがそれなりに出してきてます。

 

んで、やっぱ気を付けてるのが立憲民主党・・色んな意味で。

LGBTに選択的夫婦別姓とか同性婚に触れてますが、今のところお題目だけで具体的なところは見えてきません。

ちなみに国民民主党の方は、LGBT関連ではサイトをサーチしてもヒットすらしないです。

 

立憲の方に戻ると、「多様性を認め合い」とあるのですが、お前らがそれを言うかと。

だって、立憲の人たちって、自分たちが正しいとの意識が強すぎで、異なる意見に対して攻撃的になる場面しか見えません。

 

とりあえずLGBTとか同性婚というキーワードだけでも入れておき、他の党を批判するときのネタにしてるようにしか見えないですね。

 

ついでにフェミニズム関連で1つ・・

 

戸定梨香という、バーチャルで千葉県松戸市のご当地VTuberをやってるキャラクターがいます。

コスチュームはセーラー服風でミニスカ、ヘソ出し。

 

警察署の啓発活動の一環で作られた動画がありまして、これに対して抗議の声を上げたフェミニズム関連の運動をする団体があります。

 

露出が過ぎるコスチュームが批判されてます。

まぁ、警察らしくミニスカポリスのコスチュームだったら良かったかも・・

 

でもね、地方議会の議員である立場にアンタッチャブルなフェミニズムを武器にして、自分たちの価値観に合わないものを徹底的に潰しにかかる・・私の感じるところではこんな具合です。

 

何だかね、多様性を認め合ってないじゃんと言いたくなる案件でした。

帰ってよ!

今週の火曜からパラリンピックが始まってます。

 

競技をくまなく観てる訳ではないのですが、それぞれの選手がハンディキャップをものともせず競技に望んでいる姿が神々しく見えます。

 

たまたま観ていた競泳ですと、四肢の一部を欠損した選手が身体全体を使って泳いでいる姿に感動すらしてしまいました。

 

時間の許す限り、テレビですが観戦したいと思います。

 

そんなスポーツの祭典に水を差す行為をする人たちがいます。

海を隔てた半島の南側にある国。

あまりにも不愉快なので名前は挙げません。

 

オリンピックの時もそうでしたが、放射能が何とか旭日旗が何とかって、色々とネガティブキャンペーンを繰り広げてくれてます。

 

他にも、トライアスロン会場の海が臭うとか、金メダルのメッキが剥がれるとか、ブーケで放射線に被曝するとか、ダンボールベッドがどうとか・・キリがない。

 

とりわけ福島産の食材が危ないと騒ぎ、パラリンピックでは3食すべてで弁当を配給してるようです。

 

放射線測定器で食材を調べてますが、何かヤバいものが検出されたという騒ぎは耳にしてません。

 

こんな嫌がらせをするためにオリンピックとパラリンピックに来たのでしょうか?

そんなら帰ってよと、言わせてもらいたいです。

始まりました

待ちに待ったオリンピック。

 

8時から開会式が始まってますが、ワタシ的には見る気なし。

べつにアンチではないですよ。

 

事前準備をきっちりやって凝っているのは分かります。

でもね・・日本だろうが海外だろうが、訳のわからない演出を延々と見せられるのはちょっとね。

 

なにわともあれ、非日常なお祭り気分が好き。

加えて日本の選手が頑張ってる光景を見たいのです。

そして、何よりもメダルを手に出来れば言うことなしです。

 

今回は日本での開催ということもあり、海外からのお客さんにこの国の隅々を見て貰いたかったです。

 

今回の東京オリンピックって、本当に難しい状況下での開催となりました。

成功を阻む要因が色々とありますが、大ごともなく進むことを期待します。

オリンピックの期間中は、反対派のマスメディアとか知識人とか市民運動家とかには黙っていて貰いたいです。

 

正直なところ、ワタシ的には2022年に延期した方がいいかなと思ってました。

コンディションの調整を今年に合わせてきた選手には申し訳ないのですが、この先にコロナ陽性となると棄権になりますので努力が水の泡です。

そんなリスクを回避するには延期がいいと思いますけどねぇ・・

 

例えば延期を提案するとしたら、国内外の団体とか協賛企業など多方面に根回しが必要なのでしょうね。

果たしてこの国には、そんな政治力と影響力を持った人材がどれだけいるのでしょうか。

今思い浮かぶのは、安倍前首相とか麻生副総理、小池都知事がそうかなぁ・・

う〜ん・・

今日の午後に研修がありました。

新人さんではなく、古株とか幹部を対象としたもので、2か月から3か月に1回くらいの頻度。

 20200708174310.jpg

コンプライアンスとか男女共同参画とか障害者差別解消などがテーマとなります。

んで、本日はアンコンシャス・バイアスについてでした。

 

ワタシ・・この言葉を知らなかったですが、無意識の思い込みと説明されて納得。

 

研修の前に資料が渡されており、その中にこんな質問がありました。

 

ある人から相談を持ちかけられたとします。

要約すると・・

 

私の職業は保育士で、パートナーはトラック運転手。

結婚前に家事などを公平に分担することをお互いに納得していたが、私の方が仕事に加えて家事や育児に追われている。

家事の分担を相談したいのだが、仕事で疲れ切って帰ってくるパートナーを見ると言い出せない。

 

どうしたらいいのか相談されたとき、あなたならどう答えるか?

 

ほんでワタシは回答を親身になって考えましたがな。

 

ところが、回答を真面目に考えることがダメと言うか、無意識の思い込みに考え方が支配されているのだそう。

正しくは、相談した人物が男女不明なので回答不能・・だって。

 

講師の話では、大方の人が相談者が女性だと思い込むのだそうで、この傾向は日本人でも外国人でも似たものとのこと。

そして、アンコンシャス・バイアスって誰にでもあるもので、それ自体が悪いわけではない。

気付かないうちに、決めつけたり押しつけたりしてしまうことが問題だそうです。

こういったことを意識して行動することが重要で、多様性のある職場環境を整える第一歩としようではありませんか・・と。

 

ごもっともですが、「相談者が男女不明」という部分が引っかかります。

 

この表現を持ち出すのって、男か女という括りと違う性のあり方を無視しているのですね。

今回の講師の方が多様性を本当に理解しているのか疑問を抱きました。

 

まぁ、ワタシだって他人様をとやかく言えませんけどね。

 

細かなことに目くじらを立てて、お互いに抗議し合う社会って窮屈ですもんね。

人それぞれの考え方があるのを受け入れることが肝要かと思う次第です。

ユーティリティ

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

新着エントリー

今日はのんびりしてます
2025/03/30 15:33
期待外れ?
2025/03/29 17:31
夜中の雨
2025/03/28 19:46
休みを取りました
2025/03/25 20:52
春の匂いでムンムン
2025/03/24 21:49
ちょいと用事で留守にします
2025/03/22 07:45
今日は暖かでした
2025/03/21 20:00
雪が降りましたが・・
2025/03/19 20:03
冬の寒さが戻って来ました
2025/03/17 19:12
朝からどんより
2025/03/15 20:09