エントリー

涼しくなったとは言え・・

暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもので、ひと頃の殺人的な暑さはなりを潜めて涼しさが際立つようになりました。

 

また、多くの場所で熱帯夜からも解放されたようでもあります。

山里でも朝の気温は20℃チョイくらい。

これに風が加わると少し肌寒さを感じます。

 

ただし、天気のいい日ですと日差しのおかげで昼間の気温が爆上がりで、街中ですと軽く30℃オーバーとなり、朝と昼の寒暖差が大きくなります。

20250926165645.jpg

と言うことで、着る物のチョイスに困る季節となりました。

でもそれとは逆に、薄着の服の上に羽織る物を楽しめる面もあると思います。

 

そして早速、女子高生たちはニットのスクールベストを引っ張り出して来てました。

何だか皆で一斉に申し合わせたような感じです。

 

でもね、今日はちょっと蒸し暑いのですが、おシャレというかカワイさを演出するのに余念がないというか・・まぁ、大変ですわ。

冬の寒い時期に生脚を出してるのも、寒くてもガマンしてカワイさを演出なんでしょうね。

 

暑さにぶうぶう文句を垂れる男子には無理ってもんですが・・

実は男子でも暑さの増す季節でもベストを着る子がいるらしいです。

なんでもシャツから下着が透けて見えるのを隠すのに着るんだって・・

 

おシャレのためにはガマンが大事ですね。

色々と秋を見つけました

暑かった頃から一転して朝と夕の空気感が徐々に秋めいてきてます。

一方、昼間はまだまだ暑さが残ってはいますが、命の危険を感じるほどの酷暑ではなくなってます。

 

いつもですと暑さ寒さも彼岸までの言われの通り、夏の暑さが和らいで過ごしやすい時季を迎えるはず・・

ですが、今年は暑さがしつこく残るようで、この先も真夏日の予想が出てますので油断は禁物のようです。

 

涼しくなるように見せかけておいてパッと手のひら返しですね。

あんまり期待してると精神的なダメージが大きくなりそう。

20250924175641.jpg

とは言え、あちこちをよお〜く見ると、山里の季節が進んでいるのを実感させるものが目に付くようになりました。

 

まずはヒガンバナ。

秋の山里の風景に付き物の代表格です。

黄金色に実った田んぼを縁取るように赤い列が連なります。

 

今年はヒガンバナの開花が遅れておりまして、まだポツポツと花が出始めた程度です。

例年ですと彼岸の中日の前後で盛りとなるのですけどね。

 

山際とかでは赤紫色のハギの花が咲き誇ってます。

山里ではあまり多くないですがソバの畑では白いソバの花が咲いてます。

 

夜に鳴く虫の種類がふえ、心落ち着く音色を聞かせてくれる虫もいれば騒々しく夜じゅう泣き通す虫もいて、秋の夜長の音風景といった感じです。

 

仕事が終わって建物から出てみると外は薄暗くなってます。

山里に着くころにはすっかり暗くなり、虫の鳴き声に包まれて暗い夜道を家へと向かうようになりました。

足元を照らすマグライトが手放せなくなってます。

念願の・・

昨日の午前中は薄曇りで午後になって雨が降り始めました。

仕事先では人の多い場所では蒸しっと感じられましたが、風通しのいい所ではちょうどいい感じでした。

 

お家に帰るころには本降りの雨。

南からの風がちょっとキツめに吹き、傘を差していても雨が横から来ましたので、お家にたどり着くまでに腰の辺りから下が濡れて気持ち悪かったです。

 

夜のあいだもずっと雨。

雨音を聞きながらおフトンに潜り込みました。

何も身に着けず裸で・・

暑かったころは寝汗で気持ち悪くなりますので下着はマスト。

この解放感は久しぶりで気持ちよく寝られました。

 

雨は夜明け前には止んだようでした。

起きてから外を見ると雲は多めでしたが、東側の山の稜線の空が明るく見えてましたので、今日は日差しが戻って来るのが分かりました。

20250920151144.jpg

カーテンを開けて窓を全開にしてみると冷んやりとした風が流れ込んで来ました。

つい1週間前には暑さに茹ってたのですけどね。

長くて暑かった夏から解放されてようやく秋を迎えられてホッとしました。

おフトンに戻ってしばらく、裸のままで開放感に浸ってました。

一気に涼しくなりました

ようやく涼しくなりました。

この日が来るのをどれだけ待っていたことか。

 

今朝起きて窓を開けると涼しい風が流れ込んで来ました。

昨日の朝はほぼ無風状態で蒸し暑かったので余計に涼しく感じました。

20250919175501.jpg

涼しくなった途端、日本の南の海上に台風が3個も発生してます。

 

注目は18号と19号でして、この2つの台風が太平洋高気圧の動きにどれだけ影響するかでして、場合によっては太平洋高気圧が北側に張り出すとなると暑さが戻って来ることになります。

これだけは勘弁して欲しいのですが・・

 

19号は迷走する可能性もあって、今後の進路が気になるところです。

 

まぁ、今晩は気持ちよく寝られそうです。

まだまだ暑いっ!

ランチどきに駅の近くまで行ったのですが、駅前の温度表示は33℃でした。

フツーに35℃を超えていた頃と比べるとマシにはなってますが、まだまだ暑いですね。

 

とは言え、この暑さも出口が近いようで、日本列島の北の方を覆い始めた秋の空気が本格的に南下を始める気配が濃厚となっており、明日は雨で暑さが抑えられ、その後は日ごとに気温が低下するようです。

 

そうは言っても喜んでばかりいられないのは、平年と比べると高温傾向は続く見込みのようです。

とほほな気分になりそうですが、朝晩の空気が涼しくなるだけでも大きな進歩です。

20250917173410.jpg

最近テレビの天気予報で気候変動指数というのを目にするようになってます。

アメリカのCLIMATE CENTRALという団体が、気候変動による様々なリスクを日々の解析結果から評価した報告をアップデートして公表してます。

日本に居住する人のほぼ全員がこの夏の危険な高温に晒されていたそうです。

 

日々、海外のニュースを見ていると、北米の高温とか欧州の熱波などをよく目にするのですが、それに比べると日本の暑さは過激ではないと思ってました。

ところが、CLIMATE CENTRALの報告では、この夏の気温は世界的にも昨年以上に暑かったのですが、日本での暑さは昨年以上というか予想の上を行く暑さを記録してます。

 

暑さを吸収してくれる緩衝材となるはずの海洋が暖かかったとか、ダブル高気圧に覆われた気圧配置が続いたとか原因は色々と考えられはしますが、これが今回だけなのか今後も続くのか、そう言った点に関しては未知な部分が多いです。

 

夏場では暑さの上に立った生活パターンの見直しとかが必要なのかもしれません。

暑さからようやく抜け出すのか?

本日は敬老の日で祝日。

昨日に続いて今日も終日のんびりしてます。

お家にこもって過ごしてまして、ショーパンにタンクトップの涼しい格好。

 

今朝の山里は朝からスッキリと晴れ渡った空に覆われてました。

ただ、風は有るのか無いのか分からないくらい静穏で、窓を開けても気持ちいい風が吹き込んでくることはありませんでした。

 

今朝は起きた時点で洗面所の温度計は27.9℃でした。

窓を開けてもほぼ無風でしたので実際の温度以上に暑く感じました。

20250915132315.jpg

ちなみに、週間予報を見ると山里のある地域では水曜と木曜が雨の予報で、その雨の前後で朝の温度が25℃を割り、昼間の気温が30℃を下回り始めるようで、ようやく季節が秋に向けて進み始めるようです。

 

天気図の上では夏の空気と秋の空気の境目である秋雨前線があまり明瞭ではなく、停滞前線もどきのような空気の境目はあるのですが。夏の勢力がまだまだ健在です。

気になるのは梅雨どきに匹敵するほどの水蒸気たっぷりの空気が入ってきておりまして、何かのきっかけで気まぐれ的な大雨を降らせているようです。

 

今は偏西風の流れが日本の北側を迂回している状態ですが、これが南寄りに変わって日本列島の上空を駆け抜けて行く形になり、夏の空気を押し下げて秋の空気が流れ込む形になりそうな気配です。

 

もう9月も半ばすぎとなってしまいました。

今回こそはと期待して待ってます。

ユーティリティ

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

新着エントリー

キリリ
2025/11/03 15:09
おだやかな一日でした
2025/11/02 17:45
11月に突入!
2025/11/01 20:44
何とか乗り切れました
2025/10/31 19:34
日曜日は雨でスタート
2025/10/26 16:23
朝は冷んやり、昼間はカラリ
2025/10/24 20:20
一気に進む
2025/10/21 20:08
季節は秋へと
2025/10/19 16:43
台風、来ないねぇ・・
2025/10/18 17:42
秋祭りシーズンも終盤
2025/10/16 19:48