エントリー

鉄道ファン

列車での旅ってワクワクしませんか?

 

まぁ旅というか、ほとんどは仕事がらみの移動なのですが、どこの駅弁を買うとか途中で読む本のチョイス、そして少々マニアックですが地域ならではの植生の様子に地形とか小気候を観察したり、色々と楽しいんです。

 

民家の造りとか瓦屋根の違いや軒先の装飾なんかも地域差がありまして、見てて面白いですし、ボーッと風景を見てるだけなんてのも一興ってもんです。

 

仕事がらみの場合は新幹線での移動が多くなるのですが、郊外とか農村部の車窓風景って意外と見どころが多く、新幹線を単なる移動手段にするのはもったいないことを申し添えておきます。

 

まぁ、こういう点で私も、乗り鉄ではないのですが鉄道ファンと言ってもいいのかもしれませんね。

20250913170806.jpg

そして、昨日も呟いてたのですが、撮り鉄のなかの一部の人の迷惑行為が槍玉に上がってます。

 

今日はそんな迷惑系の撮り鉄ではなく、やや迷惑系の録り鉄です。

 

列車の写真を撮るのではなく、駅のアナウンスとか着メロ(って言うのかな?)を録音するのがメインの鉄道ファンがいます。

特殊な録り鉄のなかには電車のモーター音や気動車のエンジン音に特化した人もいるそうで、これはこれで奥が深いと言うか底なし沼にハマっている人がいるそうです。

信じられないのは踏切の警報器の音のファンもいるそうです。

 

私も駅のホームで2回ばかり、フツーの録り鉄の方を見かけたことがあります。

 

んで、やや迷惑だったのが、電話で話し込んでいる人に向かって丁寧に「静かにお願いします」と頼んでたのですが、よくよく考えてみるとホーム上では誰かと会話したり電話で通話したりするのって普通のこと。

 

撮影のため座席を占有し、「そこ座るな」とキツい口調で人を寄せ付けない撮り鉄アニキよりはマシ・・かな?

 

まぁ、少なくとも不快ではないです。

迷惑系と言えば・・

YouTuberとかTikTokerの配信者が真っ先にイメージされるでしょうか。

日本に来てやりたい放題のインフルエンサーとか、悪の暴露だの私人逮捕だのってイキってる人とかのアレです。

20250912175115.jpg

そして、最近よく話題となるのは撮り鉄。

傍若無人でマナーの悪い一部の撮り鉄が嫌悪されてます。

 

ドクターイエローをカメラに収めようとして、ひまわり畑に三脚を立てたり踏み台を持ち込んだりして畑を荒らす。

レアな古い車両をベストポジションで撮ろうとして、他人の家の敷地に無断侵入したり庭木を切ったりの犯罪スレスレの行為。

 

いい写真を撮りたいと願う気持ちは分からなくはないのですが、鉄道ファンではない世間一般の人からすると、何か大事なことを置き去りにしてませんかとなるわけですね。

 

私も今までに一度、乗り合わせている乗客に迷惑をかけまくっている撮り鉄を見たことがあります。

 

その撮り鉄アニキは列車に乗って沿線の風景をカメラに収めてました。

電車や汽車や貨物列車を撮るのではなく、乗って風景を撮っている撮り鉄です。

 

2つのスマホをジンバルに載せて進行方向の左と右の外に向けて置き、私が通勤に使っている超ローカル線の車窓風景の動画を記録してました。

窓ガラスにピタッと張り付くようなポジションでした。

 

んで、迷惑なのは、通路側の座席の背もたれの横に大きいカバンをドカっと置き、たぶん侵入者のブロックにしているようでした。

 

その撮り鉄アニキは右に左に移動を繰り返して風景のスナップ写真を撮ってました。

駅に着くと大忙しで、ホーム側のドア付近に陣取って駅の名標や看板なんかをカメラに収めてました。

 

土曜の昼前で乗客はそれほど多くはなかったのですが、途中の駅で乗り込んできた人が知らずに空いた座席に座ろうとすると、キツい口調で「そこ座るな」と言ってました。

 

スッゴくイヤな気分にさせてくれるのですが、周りの人は自分を含めて知らぬそぶりでやり過ごしてました。

 

と言うのは、その撮り鉄アニキは対人関係が苦手な性格というか、コミュニケーション能力に難がありそうなオーラを強く出しており、下手に触らない方がよさげな感じの人でした。

 

こんなときって、どうすればいいのですかねぇ・・?

雷こわい

昨日は30分ほどの長さでしたが、仕事先で雷雨に見舞われました。

帰りの時間に外に出てみると空気が冷んやりと感じられました。

暑い日ですと駅に着くころには汗だくになるのですが、涼しさのおかげで下着の中はサラサラをキープしてましたね。

20250911170411.jpg

山里の駅に着いてホームに降りてみると、街よりも冷んやりとしてました。

ちょっと肌寒さを覚えるくらい。

こちらもかなりの量の雨が降ったようで、帰り道のあちこちで水が溜まってましたし、流されて寄せ集められた落ち葉とか木の枝で足の踏み場がないような所もありました。

 

空のあちこちでは稲光が走るのが見え、ときに遠くからゴロゴロと音が聞こえてました。

まぁ、幸いなことにお家に辿り着くまで雨に祟られませんでした。

 

昨夜はあちこちで稲光が走るのが見えてまして、寝る前に暗くした寝室の窓から外を眺めてました。

稲光が走ると同時に夜空がパッと明るくなり、山の稜線が浮かび上がって見えました。

ちょっとした幻想的な光景でした。

 

そして寝てるときでしたが、急に雨が降り始めまして雷も鳴り始めました。

かなり激しい雷雨で、閃光が走るのと同時にドッカンと盛大な音が轟き、お家がビリビリとふるえました。

 

なによりも音が恐ろしく、ジェット機が上空を通り過ぎていくときのキィーンと軋むような音がしたあと、閃光と同時にバリバリと雷鳴と地響きが襲いかかって来ました。

 

雷が落ち着くまで不安で寝られませんでした。

こんなのは初めてで、ほんまに肝を冷やしました。

 

今朝起きて外の様子を伺ってみると、山里ではいつも通りに鳥の声や虫の鳴き声に包まれてました。

ただ、お家の周りには葉っぱや枝が散乱してました。

夜のあいだの激しい雷雨を物語ってました。

 

今日あたりをピークに、週末あたりまで不安定な天気傾向とのことで、天気が急変することがあるとのこと。

週間予報を見ると、山里では湿気の多さと昼間の暑さは別にして、ここに来てようやく寝苦しい夜から解放されるようです。

中学生のころって・・

まだまだ暑さがおさまりません。

 

この先の天気図を見ると秋雨前線が現れては消えを繰り返してます。

上空の秋をもたらす空気と、まだまだ夏でやる気マンマンの空気がせめぎ合いを続ける気配が濃厚です。

 

この状態で偏西風がどれだけテコ入れしてくるかで季節の進み具合が変わりそうですが、それ以上のことは何とも分かりません。

 

いずれにせよ、早く暑さから解放されたい・・

20250909175730.jpg

ちなみに今の季節は二十四節気で言う白露。

残暑が去って秋の気配が目に見えるころで、早朝に草木や花の先に露が結んで白く光って見える時季です。

一昨日の9月7日に始まり、秋分の前日の9月22日までです。

 

そして、9月9日は五節句のひとつである重陽の節句。

菊を浮かべた菊酒を飲むと寿命が伸びると言われてます。

 

節句とは季節の区切りですが、もともとは奇数が重なる不吉な日で邪気払いを行う日です。

我が国ではなぜか縁起のいい日に変わってます。

3月3日とか5月5日とか7月7日ですね。

 

話は変わりますが・・

 

中学生のころを思い出してください。

節句という単語に異常に反応しませんでしたか?

特に男子のあいだで、うしろに「ス」を付けたりして大騒ぎしてたアレです。

 

誰が言い出したか記憶は定かでありませんが、「節句」と「寿司」と「鯛」を並べると・・

「鯛」が「太陽」になるバージョンも。

 

中学生ですな。

今になって思えば中学生のころって、記憶から消し去りたいことが多すぎですわ。

いい天気です!

今朝は6時すぎに目が覚めました。

ちょっと前までは東側の窓から日差しが入ってたのですが、今の時期はもう少しあとにずれてます。

20250906175340.jpg

昨夜は久しぶりに裸で寝てみました。

起きてから何も着けずに寝室の窓を開けて風を入れておき、おフトンに戻って裸のままでゴロゴロしてました。

やっぱ、この解放感が何とも言えません。

 

7時近くになってショーツとタンクトップを身に着けてから行動開始。

朝ごはんは冷凍してた豆ごはんをレンチンし、卵2つを白だしと水で溶いてレンチンしてだし巻き風に。

レンチンの間にササッと洗ったレタスをちぎったのを添えました。

 

ごはんのあとはいつも通りに掃除に洗濯。

洗濯物とおフトンは外に干しました。

 

一段落してからおフロで汗を流してムダ毛を処理するのもいつも通り。

お肌の手入れと仕上がりのチェックもいつも通り。

すべていつも通りです。

 

そして買い出しは昼前に済ませました。

お家に戻ってから部屋着に着替えまして、ちょっとのんびりしてからお昼ごはんの準備に取り掛かりました。

と言っても、ショッピングモールの駐車場の屋台で買ったお好み焼きを、フライパンで温めるだけですけどね。

 

んで、今は食後ののんびりタイム。

ネットをあちこち彷徨ってます。

 

このあと明日のミーティングでプレゼンに使う資料の準備があります。

月曜日は朝イチに1時間、午後に2時間のミーティングありまして、パワポのファイルを作ってワードで資料の作文をします。

 

休憩用にアイスも買ってありますので準備はバッチリ。

それが終わったら晩ごはんの支度。

 

まぁ、速い話がお家にこもって外に出て活動している訳ではないのですが、これはこれでワタシ的には充実した休日の過ごし方であります。

台風一過ですかね

昨日は台風15号が日本列島の南岸を駆け抜け、あちこちで突風と大雨の爪痕を残して去って行きました。

東の海上に抜けてから夜遅くに温帯低気圧に変わってます。

 

今回の台風15号は、九州の南で水曜から木曜日の日付が変わるころに熱帯低気圧から勢力を増して台風に変わり、金曜日の遅くに消滅と台風にしては短命でした。

ちなみに、過去の台風のなかには数時間の超短命なものもありました。

20250906175259.jpg

それはさておき、今日は台風一過で日差しが戻りました。

朝起きて外を見ると、山里では晴れ渡った空の下、山の樹々や田んぼや畑の緑が雨で洗われて輝いて見えてました。

窓を開けると北の方角から涼しい風が吹き込んで来まして、秋の清々しさを感じました。

 

とは言え、このあと明日は暑さが戻って来るようですので、今朝の空気感にダマされてはいけないようです。

 

ただ、週間予報を見ると、山里のある地域では昼間は33℃とか34℃と出てますが、最低気温が25℃を下回るように変わりました。

昼間に暑くても朝や晩に涼しくなるだけでも過ごしやすくなります。

 

あと、どうやら秋雨前線がはっきりするようになるみたいで、少しは季節が進むのを実感出来そうです。

 

暑さが過ぎ去ったあとに来る秋が待ち遠しいです。

お家の中で思う存分、レオタードとか水着の試着が出来ますし、野外活動も再開出来ますもんね。

ユーティリティ

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

新着エントリー

キリリ
2025/11/03 15:09
おだやかな一日でした
2025/11/02 17:45
11月に突入!
2025/11/01 20:44
何とか乗り切れました
2025/10/31 19:34
日曜日は雨でスタート
2025/10/26 16:23
朝は冷んやり、昼間はカラリ
2025/10/24 20:20
一気に進む
2025/10/21 20:08
季節は秋へと
2025/10/19 16:43
台風、来ないねぇ・・
2025/10/18 17:42
秋祭りシーズンも終盤
2025/10/16 19:48