エントリー

カテゴリー「日々のあれこれ」の検索結果は以下のとおりです。

ひ〜っ!

昨日の朝は生暖かくておまけに雨が降ってました。

ほぼ止むこともなく昨日はずっと雨で気温もあまり変わってませんでした。

むしろ底冷えする日でした。

20240306170028.jpg

んで、今朝になっても気温はあまり変わってませんでしたが、昨日と違って生暖かさは感じませんでした。

北寄りの風がちょっと冷たかったです。

 

昼まえにかけて風が強まり、昼休みに外に出ると冷たい風が吹き付けてました。

気温は昨日より上がっているようでしたが、陽射しがなくて寒さで身が縮こまるようでした。

 

と言うことで今日の昼ごはんは出来たてアツアツのカツ丼。

甘めのお出汁が染みたご飯の上に、卵でとじられた揚げたてのカツが乗っているフツーのカツ丼です。

たまに無性に食べたくなるのよね・・エネルギーを補給してカラダを温めました。

 

帰る途中のこと、公園の東屋のベンチのところに6、7人の集団が居ました。

風が吹き付ける寒々しい場所でお昼ごはんを食べてました。

今日みたいなコンディションの日に外でランチだなんて私には無理。

見てるだけでも寒くなりました。

 

そして、仕事の帰りでのこと。

超ローカル線の発着するホームでは部活帰りとおぼしき男子高校生の3人組がベンチに腰掛けてアイスを頬張ってました。

おまけに上着を脱いで白シャツだけの格好でした。

 

ときどき見かけるヤツらですが、今日の様子を目にしただけでひ〜っとなってしまいました。

 

私もそれくらいの年のころって、冬でも冷たい炭酸飲料などを口にしてました。

でもね、この時期に外ではアイスじゃなく、肉まんとかハンバーガーでした。

寒くてお家にこもってます

昨日の帰りの時間帯は寒さで震え上がりました。

今朝起きて外を見ると、遠くの山並みの頂上あたりは白くなってました。

 

寒気の影響で久々に本格的な冬の様相を呈しているようです。

この冬は暖冬傾向で進んでますが、今になって冬の冷たい空気のストックが放出されている感じでしょうか。

ただ、寒気に包まれる地域は北の方に片寄っており、それが南の方までなかなか来てはくれません。

山里付近では寒さはそれなりですが雪が積もるほどではないのが現状と言ったところですね。

20240302171513.jpg

今朝は7時まえに起きまして、休日のいつものルーティン。

パスタで朝ごはんを済ませて掃除と洗濯を片付け、そのあとはおフロであったまってほっこりしました。

ムダ毛処理とカラダの手入れもいつもと同じく念入りにやりました。

 

昼まえにショッピングモールに行きました。

買ったのはタレに漬け込まれているマトンの焼肉、キャベツとニンジン、小松菜。

 

最後に店先の屋台でイカの入ったお好み焼きをお昼用に買いました。

屋台からの匂いの誘惑には抗えません。

今日は速攻で買い出しを済ませました。

 

お家に帰ってからルームウェアにお着替え。

モコモコの靴下をはき、上にはざっくりしたニットのカーディガンを羽織りました。

午後はネットを彷徨ったり、録り溜めてある映画を消化したり、そして本を読んだりで過ごしました。

 

晩ごはんには、小松菜のおひたしとマトン焼き肉。

サッとゆがいたキャベツの水気を搾っておき、薄く切ったニンジンを炒めてマトンの焼き肉を投入し、火が通ったところでキャベツを加えてよく混ぜました。

 

晩ごはんの準備は簡単に済ませ、食後はテレビを見たりでのんびりしました。

3月だけど・・

年が明けて1月が過ぎ、2月がアッと言う間に通り過ぎてしまいました。

いやはや、時間が経つのが年々速くなってますね。

 

今朝はいつもよりは少し遅めの6時40分に起きました。

外は北寄りの風が冷たかったです。

 

ここ数日の寒さもありまして、寝るときは裸ではなくパジャマを着けてます。

何も身に着けずに寝られる季節が待ち遠しいですね。

20240302171423.jpg

今日は仕事の用事がありました。

年度末になると必ず湧き出てくる書類仕事とか、自分のプロジェクトのプレゼン資料とか、色々と片付けなければならない用事があるのですよ。

 

んで、お家を出たのが8時チョイ過ぎ。

駅に向かう途中の温度表示はマイナス0℃でした。

ということは日の出の前後での最低気温は確実に氷点下。

寝てる間にフトンを蹴っ飛ばしてまして、寒さで一度目が覚めたのも頷けます。

 

今日は割とサクサクと仕事が捗りまして4時すぎには一段落しました。

仕事先を出て駅に向かい、駅近くのデパ地下で晩ごはんと週末のご褒美ビールを買い込み、両手に荷物を抱えて駅のホームへと上がりました。

 

山里に帰り着いてみると北からの風が強かったです。

おまけにチラホラと雪が混じってました。

積もるほどではないですが、ひたすら寒かったです。

まるで・・

今朝の山里はきっちりと冷え込みました。

駅に向かう途中にある道路情報の表示板にはマイナス2℃と出てました。

 

そして遠くを眺めると、山里から北側の奥の方に見える山並みが白くなってました。

昨日は冬のお天気でしたので山の方では雪が降った模様です。

風も強かったですから吹雪だったのでしょうね。

20240228153402.jpg

今日は昨日と打って変わって風が穏やか。

気温もそこそこ上がりましたので、陽射しがとっても暖かく感じられました。

お昼ごはんで外に出るのも苦ではなかったです。

 

そして今日は仕事先では防災点検と消防設備点検がありました。

 

防災点検の方は棚が固定されているかとか、転倒防止策が取られているかとか、落下物で避難経路が塞がったりしないかなどを点検員がチェックして回ってました。

数日後に評価のレポートが送られて来ます。

 

消防設備点検では防火扉の作動とか消火栓のチェックなどをやってました。

火災報知器と非常放送設備のチェックもありました。

 

非常放送設備というのは緊急時に警報を鳴らしたり、火災発生場所を知らせたりするときに使う館内放送の設備です。

点検には何か音を流しておき、点検員が館内を回って隈なく聞こえているかをチェックします。

我々の方でも音がどこから聞こえてくるのか認識しておくように求められてます。

 

んで、その何かの音ですが、今回はせせらぎの音が流れてました。

去年はオルゴールの音楽だったような記憶があります。

 

流れていたせせらぎの音ですが、皆が口々に音姫みたいだと言い合ってました。

携帯用の音姫をマイクのところで流してるんじゃないかとか言いたい放題。

まぁ、皆と言ってもほぼ女性陣ですけどね。

 

言われてみると確かにそうですけど・・

そんなことを言われると真剣に聞き取れなくなって困りましたね。

何だこの寒さは

このところの急な寒さに縮み上がってます。

真冬のときみたいに連日氷点下となる訳ではありませんが、それまでの季節外れの暖かさに緩んだカラダが対応出来てません。

 

今朝の山里は北寄りの風が吹き付けて寒々しかったです。

おまけに風に乗って雪が混じってました。

お家を出て駅に向かうあいだにカラダの芯まで冷えましたね。

20240227173550.jpg

駅のホームに停まっていたディーゼル列車の車内はガンガンに暖房が効いていて、乗り込んだ瞬間に救われたような気がしました。

 

思い起こせば去年の今頃は、車内の換気と言うことでドアが開いたままでした。

日によって冷たい風が車内を通り抜けることもあり、そんな日は寒さにじっと耐えなければなりませんでした。

 

今年はドア横のボタンを押してドアを開け閉めする形式に戻りました。

と言うことで車内の温度は南国ですわ。

 

まぁ冬の寒さが戻って来てはいますが、行き帰りの時間帯ではずいぶん明るくなってます。

季節は確実に春に向かって進んでいるのですね。

寝る子は起きる

今月初めに休眠状態に入ってたSLIMが極寒の夜を無事に乗り越えられるかどうかヤキモキしてました。

そして今日、SLIMとの通信が再開したとの発表がJAXAから出されました。

20240226170155.jpg

2週間ほど続く夜では月面がマイナス170℃まで下がり、一方の昼間は100℃オーバー。

んで、日光が当たって太陽電池パネルが電力供給を再開したことでシステムが復帰出来た訳ですね。

 

今は機体の温度が高いということで長時間のデータ受信が難しいとのこと。

詳しくは温度が下がるのを待ってからということだそう。

 

本来のミッションであるピンポイント着陸を成功させてますので、今はついでの残業中です。

こんな過酷な温度差に晒された電子機器が破損せず持ち堪えたことを素直に喜ぶべきです。

 

タイトルの「寝る子は起きる」は、「寝た子を起こす」とか「寝る子は育つ」の言い間違いではなく、今回のSLIMの様子を見てのアホな感想です。

ユーティリティ

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

新着エントリー

早くも暑さにウンザリ
2025/07/02 19:15
折り返し地点
2025/06/30 19:50
暑いですね
2025/06/29 15:26
えっ、これで梅雨明け?
2025/06/27 19:54
急変
2025/06/26 19:01
淡い期待
2025/06/24 20:31
のんびりしてます
2025/06/22 11:49
残念・・
2025/06/21 17:47
梅雨はどこ行った?
2025/06/19 20:15
急な暑さ
2025/06/17 20:04