エントリー

カテゴリー「日々のあれこれ」の検索結果は以下のとおりです。

忙しないけど、再び休眠

昨日の帰りの時間帯は急な寒さで震え上がりました。

今朝起きてみると、遠くの山並みの頂上あたりは白くなってました。

この寒気で標高の高いところでは雪となったようですが、それが下の方までなかなか来てはくれません。

20240203134818.jpg

さて話は変わりますが、JAXAの小型月着陸実証機「SLIM」が月へのピンポイントでの軟着陸に成功したのが1月20日のことでした。

 

ところが画期的な成功の喜びも束の間、電源が深刻なトラブルに見舞われていることが判明しました。

JAXAからの発表によれば、SLIMが月面に降下中や月面で取得した画像データなどを地上に送信する作業を、SLIMが電源を切る前までに完了していたとのこと。

 

最初の休眠までの間はバッテリーだけで駆動されていたのですが、その間に実に257枚もの画像を撮影してたとのことで、詳細な観測の対象を決めることに使われるそうです。

 

1月25日になって、変形型月面ロボットSORA-QがSLIMの撮影に成功しており、SLIMがエンジン部分を上にして着陸していることが分かりました。

もともと横倒しの状態で着陸するようにSLIMが設計されてますので、ひっくり返った姿勢と言ってもそんなに悪いことではないのですね。

 

肝心なのは太陽電池が西を向いていることが確定したことでして、西から日が当たれば発電を始めて再起動する可能性が大きくなったことで、今後の動向への期待値が上がりました。

 

んで、その期待に応えるかのように太陽電池パネルが発電を始め、その結果SLIMのシステムが1月28日に再稼働したことを確認したとのこと。

 

1月30日から1月31日にSLIMが活動してますが、ここで夜を迎えることになって再び電源をOFFにして休眠に入ってます。

2月1日にコマンドを送っても応答が無かったとのこと。

シャットダウンしたり再稼働したり休眠したりで忙しないですね。

 

ここで危惧されるのは、これからの2週間ほどの夜では月面がマイナス170℃まで下がるのですが、一方の昼間は100℃オーバー。

こんな過酷な温度差に晒される環境では電子機器が破損する可能性が高く、2週間後の夜明けに復活するかどうかは未知数とのこと。

 

んじゃ、温度差から電子機器を守る対策を何でやらなかったのかとなりますが、この計画の目的は月面へのピンポイント着陸。

この目的は見事に達成しており、今の状態は余力で残業をしているようなもの。

 

深刻なトラブルから状況を立て直して来るなんて、破滅的なトラブルから立ち直って地球までサンプルを持ち帰る偉業を成し遂げたはやぶさ1のことを彷彿とさせます。

 

2週間後の再稼働を期待して待ってます。

うわっ、アッという間に1月が・・

仕事の用事で留守にしてました。

一般向けの講演会と次の新卒生を対象にした仕事紹介セミナーに駆り出されてました。

 

講演そのものは上の人に任せましたが、パワポの資料なんかの準備に追われました。

また、会場ではブースに張り付いて専門的な問い合わせに対応するだけではなく、環境への配慮とかダイバーシティーなどの努力項目なんかにも対応してました。

ついでに実働部隊の監督も任されてました。

 

今回は3泊4日のまぁまぁの長丁場で、月曜日にお家を出まして今日の昼過ぎに戻りました。

月曜と木曜の今日はひたすらの移動、1日じゅう拘束されてたのは火曜と水曜の2日間。

20240201163737.jpg

しかしまぁ、なんやかんやと慌ただしくて、気が付けばもう2月ですよ。

時間が経つのが年ごとに速く感じられるようになっちゃいました。

今年の1月は色々な出来事がありましたが、この2月は平穏で行きたいものです。

 

と言うことで今日はお家に直帰してます。

荷を解いて汚れ物を洗濯機に投入し、待っている間におフロに入って移動の疲れを癒しました。

晩ごはんは有り合わせのもので済ませました。

寝るまでまったりと過ごすつもりです。

今日はお家で寛いでます

今朝は昨日の移動なんかの疲れからか、起きたのは8時チョイ過ぎでした。

カーテンを開けると暖かみを感じる陽射しが寝室に広がりました。

 

と言っても、外はキッチリと冷えてましたね。

外では北寄りの風が冷たかったです。

 

この冬は寒さが長続きせず、寝るときはショーツにTシャツかタンクトップで十分な夜が多いです。

ちなみに、もうちょっと寒くなればパジャマを羽織るところ。

20240127170003.jpg

起きてからはいつも通りの日曜日の朝のルーティンをこなしました。

ショッピングセンターに行ったのは11時ごろになり、いつも行ってる開店直後の時間帯と比べると人が多かったです。

 

帰ってからお昼ごはんを食べ、少しのんびりしてから遅めのおフロ。

入浴剤はお手軽なハウスオブローゼの松湯。

ムダ毛処理とお肌の手入れはいつも通りに念入りにやってます。

 

晩ごはんは出来合いのお惣菜で片付けることにしてますので、今日は午後いっぱい暗くなるまでのんびりと過ごすことができます。

 

そしてただ今、ネットを徘徊中。

ニュースサイトに行ってニュースをチェックし、まだ早いよねと思いつつ通販サイトで水着とかを物色してます。

 

To the seaがECサイトの販売を1月21日に終了してたのがショックでした。

目星を付けていた水着があったのに・・

 

このあとは録り溜めた映画を観たりして過ごします。

留守にしてました

仕事の用事で留守にしてました。

20240127165954.jpg

行った先は金沢市でして、木曜日に現地入りしてその日の午後から昨日の夕方まで、プレゼンやら打ち合わせのモロモロをこなし、今日の午前中に金沢を出まして山里には夕方近くに戻ってきました。

 

予定そのものは去年の秋ごろには決まってたところで、例の地震で取りやめになるかどうか色々と議論がありましたが、仕事や経済は回すべきとの判断で予定通りになりました。

それに金沢市では能登ほど被害は深刻でないことも判断材料となってます。

 

んで、行ってみて気付いたのは金沢市では平常運転であること。

兼六園とか一部エリアは立ち入り禁止で、泉鏡花記念館などは休館になってましたが、多くは再開してるようでした。

 

それに対して地震の影響が最も濃く出ていたのが飲食店や観光業。

ホテルは空き空きで、まるでコロナ禍のときのようでした。

飲食店では注文の品を待たされることがなかったです。

 

能登地方に足を踏み入れるのはまだダメでしょうが、金沢などの加賀エリアでしたら冷やかしで行くのはもってのほかですが、仕事などの用事であれば積極的に行って現地でお金を使うのがよいと感じました。

 

あと、微力というか、実際には限りなくゼロに近い微力ではありますが、買い物のお釣りは募金箱に入れてきました。

寒い夜には・・

一気に寒くなりました。

 

今朝、お家を出て駅に向かう途中にある道路情報にはマイナス3℃と出てました。

帰りに見ると7時ですでにマイナス2℃。

明日の朝はどこまで冷え込むのでしょうかねぇ?

20240124172538.jpg

今夜の晩ごはんはアツアツの鍋焼きうどんにしました。

うどんは乾麺をゆがく手間を省いてチルド麺、出汁はヒガシマルのうどんスープ、具はあるものを見繕って白菜にシイタケ、レンチンしたインゲンとニンジン。

ぐつぐつ言っているうちにハフハフと頂きました。

 

この寒さの元は、シベリア一帯で醸された寒気が日本列島を昨日あたりから覆うようになったもの。

その寒気の塊が東に移動しつつあり、今日は典型的な冬型の気圧配置が完成。

 

さて、この寒さが今後も続くかどうかですが・・

 

ECMWFのサイトに行って寒気の塊の動きの予想データを見ると、次の寒波を予感させる寒気の蠢きが見て取れます。

まだまだ先のことで不確定ではありますが、北極付近では寒気の塊がぐるぐると渦を巻き、そこから寒気の一部がちぎれてシベリアあたりで醸され、コレが日本付近に南下する気配があります。

 

でも、去年の今頃にあった西日本を含めての広範囲での積雪があるかどうか、何となく微妙な感じがします。

私が住む山里一帯ではひたすら寒くなるだけのような気もします。

とりあえず良かった

先週金曜日の深夜から注目されていたJAXAの小型月着陸実証機「SLIM」。

 

月へのピンポイントでの着陸に成功はしたものの、電源が深刻なトラブルに見舞われていることが分かり、着陸後の動向が注目されてました。

20240122174207.jpg

色々とヤキモキさせてましたが今日になってJAXAから、SLIMが着陸してから電源が切れるまでの間に、月面に降下中や月面で取得した画像データなどを地上に送信する作業を完了出来ていたとの発表がありました。

 

また、太陽電池が西を向いていることも分かり、パネルが裏返しになる最悪の事態には至っていないこと、そして西から日が当たれば発電を始める可能性があることも発表されました。

 

コレって運が良ければSLIMが再稼働する可能性があると言うことでしょう。

 

はやぶさのときも深宇宙で破滅的なトラブルから立ち直り、地球までサンプルを持ち帰る偉業を成し遂げてます。

それとくらべてSLIMは月に居ますので、はやぶさと比べれば目と鼻の先にあるようなものです。

 

今回のミッションはギリギリ合格の60点などと自己評価してましたが、このあと95点ぐらいには加点されることもあるかと思います。

 

受診したデータの解析結果や再稼働の報告などが発表されるのを心待ちにしてます。

ユーティリティ

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

新着エントリー

早くも暑さにウンザリ
2025/07/02 19:15
折り返し地点
2025/06/30 19:50
暑いですね
2025/06/29 15:26
えっ、これで梅雨明け?
2025/06/27 19:54
急変
2025/06/26 19:01
淡い期待
2025/06/24 20:31
のんびりしてます
2025/06/22 11:49
残念・・
2025/06/21 17:47
梅雨はどこ行った?
2025/06/19 20:15
急な暑さ
2025/06/17 20:04