エントリー

おとなしい冷蔵庫

今朝は7時起き。

陽射しはなく北西方向から強めの風が吹き付けてました。

 

北側の奥の山並みは白い煙に覆われているように見えてました。

たぶん雪が降っているのだと思います。

 

私の住む山里では、田んぼとか畑の地面や山肌のところどころに雪が残ってました。

見るからに寒々しい風景です。

20221224172640.jpg

お部屋に置いたドーム型の気象計の目盛りは9℃。

キッチンにある時計の温度計は何と3℃。

 

この温度になると冷蔵庫は冷やすのを止めてダンマリです。

庫内の物を取り出したりして扉を開け閉めすると、しばらくしてから動いている音がし始めます。

私が山里に来てからの最初の冬は冷蔵庫が壊れたのかと思いましたが、今では本格的な冬が来たことを感じさせる冷蔵庫の挙動って訳です。

 

パスタで朝ごはんをすませてから30分ほどコタツで温まり、汚れ物を洗濯機に投入して待っているあいだに部屋のお掃除。

シャカシャカと体を動かすのですが、この寒さでは体が温まってくれませんね。

 

と言うことで、体を温めると言えばおフロ。

洗濯物を干しからおフロにお湯を入れ、ゆず湯のパックを投入しました。

温かいお湯とゆずの香りに癒されて心も体もほっこりです。

 

ほっこりしたあとムダ毛を処理し、もういちど10分ばかり温まっておフロを上がりました。

お肌を手入れしてから姿見の前に立ち、今日の仕上がり具合をチェックです。

 

お昼まえにショッピングモールに買い出しに行き、お昼ごはんと晩ごはんを調達。

お昼の時間帯でしたので人で混み混みでした。

 

お昼はお手軽に冷凍の鍋焼きうどん。

そして今日の晩は、親鶏とごぼうとニンジンとシメジにエノキで炊き込みごはん、そしてサバみりん干し。

付け合わせの野菜にほうれん草とブロッコリー、コタツのお供に箱入りのミカンを買いました。

 

人混みから逃れるようにショッピングモールをあとにして、お家に帰ってお昼ごはんを用意しました。

コタツにミカンを置いて出来上がった鍋焼きうどんを頂きました。

 

ごはんのあとはコタツでほっこりして過ごしてます。

まずはネットを徘徊してから先週買っていた文庫本の続きを読破します。

それから晩ごはんの準備かな。

晩ごはんのあとはのんびりと録画しておいた映画でも観ようかしら。

寒すぎっ!

 今日はいつもより1時間ばかり遅めでしたが、仕事でお出かけ。

たいした量ではないのですが、片付けとかなければならない用事がありました。

 

今朝の山里はマイナス1℃。

日の当たらないところでは昨日の雪が残ってました。

歩道のあちこちでツルツルに凍ってましたね。

 

仕事先に着いたのが9時少し過ぎ。

メールチェックをしていくつかに返事。

ついでにネットを徘徊してたら10時近くになり、慌てて仕事に取り掛かりました。

 

お昼ごはんの休憩を挟んで仕事が仕上がったのが3時半ごろ。

帰りに駅近くのお店をいくつか回ってお買いもの。

20221224172629.jpg

まずは前から目に付けていた定期入れ。

今使っているのがボロボロで新しいのに買い替えです。

 

そして防寒対策のあったか下着と靴下。

ちょっと高かったのですが、コットンベースの素材です。

化繊ベースのものだと肌がチクチクと痒くなるのです。

 

食料の買い出しはデパ地下のマーケット。

今夜は鶏水炊きの一人鍋セット。

明日の朝ごはんにニシキヤのフルーツトマトのパスタソース。

晩ごはんのサイドにお惣菜屋さんでエビクリームコロッケ。

 

そして週末のプチ贅沢のクラフトビール。

ありきたりですがCOEDOの緑色と茶色の350 ml缶。

 

山里に帰り着いたのは5時過ぎ。

お家に戻って速攻でガスファンヒーターを点けておフロの準備。

おフロで身体の芯まで暖まってから晩ごはんです。

 

ちなみに鶏の水炊きって久しぶり。

福岡で学生をしていた頃は冬場の飲み会のメインはコレでした。

そのうちモツ鍋がメジャーになり、鶏の水炊きは追いやられちゃいました。

仕事を始めてからの飲み会は鍋物からも遠ざかり、色んな単品を頼んで少しずつってスタイルに変わりました。

そして今、一人鍋スタイルですが鶏の水炊きに戻ってきた訳です。

雪は降るものの・・

昨日の夜に降り始めた雨が夜のうちに雪に変わったようでした。

朝起きてカーテンの隙間からまだ暗い外を見ると、地面にうっすらと雪が積もってるのが見えました。

 

朝ごはんを食べて身支度を整え、マフラーと手袋で寒さに備えてお家を出ました。

積もった雪の深さは1センチもなかったのですが、田んぼや畑はもちろんのこと道路もきっちりと雪に覆われてました。

20221223173825.jpg

駅に向かう途中の温度表示はマイナス3℃。

車の通行量が多いところでは車道の雪はさすがに消えてましたが、歩道の雪はカチカチに凍ってました。

 

駅に着いて停車中の2両編成のディーゼルカーに乗り込んでみると、毎度のことながら車内の暖かさが冷えたカラダにありがたいです。

雪で一面が真っ白になった山里の風景をしばし堪能。

 

トンネルを抜けて山の向こうの谷に出るとこちらも雪が積もったまま。

ただし道路の雪はほぼ消えており、歩道の方もまだらに雪が見える程度でした。

 

谷筋を出て川の本流の開けたところでは、田んぼや畑の地面の部分とか家の屋根が白かったです。

しばらく行くと雪が徐々に消えて行き、街近くの住宅地に差し掛かる頃には何事もなかったかのような天気でした。

 

ただ、寒さの方は街中でもハンパなく、駅前の電光掲示板はマイナス1℃。

風もありましたので体感的にはそれ以下。

 

ちなみに帰りに見た電光掲示板はきっちりと0℃。

山里の駅近くにある道路情報の表示ではマイナス1℃でした。

 

朝までに積もっていた雪はほとんど溶けておらず、場所によってはツルツルに凍ってました。

雪も舞ってましたが積もるほどでなく、吹き付ける風でひたすら寒いです。

慌ただしいです

年の瀬を迎えて仕事の方は年末進行の真っ只中。

日付が変わって明日になれば、今年も残すところあと10日ですよ。

時間が経つのって、ホント速いもんですね。

 

用事をひとつ片付けてホッと一息つく間も無く、やんなきゃならないことが次々と湧いて出て来ます。

 

こんなドタバタは毎年のことなのですが、もうちょっと要領よく片付けられればと思います。

叶わぬ夢かもしれませんが、心穏やかに大晦日と元日を迎えたいものです。

20221221171229.jpg

まぁ、忙しい忙しいと言いましても、お昼ごはんをしっかり食べなければ身がもちません。

 

今日のお昼ごはんは、駅に向かう途中のアーケード街の脇道に入ったところにある喫茶店に、ほぼ同期の仕事仲間3人で行きました。

私は豚の生姜焼きのランチセットを注文しました。

 

話す内容は帰省シーズンを前にしてるのもあって、それぞれの郷里のこととか家族や学校での仲間などのとりとめのないお話がメイン。

たまに仕事が忙しいとか、デキの悪いメンバーへのグチとか、幹部クラスの悪口なんかを挟んでました。

 

我々が着いたテーブルの隣では、参考書を広げた予備校生っぽいのが親子丼と鳥の唐揚げに挑んでました。

大学入学共通テストも迫ってきており、受験生もあれこれと慌ただしいのでしょうね。

 

予備校生っぽいと言いましても、外見はどう控えめに見積もっても20代後半。

悪くすれば30代半ばですが、食べっぷりが見事でしたので20代前半かもです。

 

んで、食べ終わって速攻でげっぷを3連発。

2回目のなんて数秒間続きました。

そして爪楊枝を使ってシーハーしながら参考書を見てました。

 

と言うことで、30代半ばのおっさん予備軍に認定です。

どっかの大学を出て就職してたのですが、一念発起して医学部あたりに入り直そうとしているのだろうと勝手に認定です。

寒いですね

昨日の夜に窓の外を見ると、強い西風に雪が混じっているのが見えました。

そして今朝は思いっきり冷え込んでました。

駅に向かう途中にある道路情報にはマイナス5℃と表示されてました。

 

山里では地面のところどころにうっすらと雪。

積もったのは今シーズン初ということになります。

20221219172917.jpg

そんなところを歩いていると、耳やつま先がじんじんと冷えて手はかじかみます。

今日はお家に帰ったら手袋を出さなくちゃ・・と、心の中でメモメモ。

 

駅に停まっているディーセルカーに乗り込むと、暖房が効いた車内は別世界。

でも、暖房の効きがいつもより悪いような・・

だって外はマイナス5℃ですもんね。

 

まぁ、車内の暖かさのおかげで、冷え切ってた耳とか足の指がじんじんと熱く感じられました。

かじかんでた手の方も血行が回復するのか、じんじんと熱く感じられるようになりました。

 

2両編成のディーゼルカーは、山里を抜けるまでは人間の身の丈に合ったスピードで走ります。

今は新型車両でスピードアップしてますが、旧型車両のときは牧歌的と言うか自転車で追い付きそうなスピードでした。

 

山里を抜けて谷に沿って下り、川沿いの平野部に入るとやや速度を上げ、しばらく行くと終点の駅。

車窓から見える風景はどこもかしこも霜で真っ白でした。

 

気温と水温の差で川面からは水蒸気が立ち上がってました。

溜池ではおフロのように湯気が立ち昇ってました。

キリリと冷えた朝の風景です。

冬ごもり

昨日はいつもと同じ時間にお家を出て仕事に向かいました。

仕事を切り上げたのも普段と変わらない夕方。

昼前から降り始めた雨はあがってましたが気温が急降下。

 

あまりの寒さで晩ごはんを用意するのも億劫になって、駅近くの定食屋チェーンに寄ってすき焼き鍋とサイドでサラダを頂きました。

 

寄り道のおかげで山里に帰り着いたのはいつもより遅めになっちゃいました。

と言うことで、おフロのあとはボーッとして過ごして早めに就寝。

20221217174426.jpg

今朝起きたのは何と6時。

お家の外は風が強く吹いていて見るからに寒そうでした。

 

ササッと身支度して近くのコンビニに行って朝ごはんを買いに行きました。

お弁当コーナーには揚げ物メインのモノばかりでパス。

しょうがないので卵とハムとレタスのサンドイッチを買って帰りました。

 

ごはんのあとはコタツで温もってから、お部屋を軽く掃除して洗濯。

今日みたいな強い風が吹き付ける天気ではフトン干しはパスです。

洗濯モノも部屋干しですね。

 

そのあとは休日恒例のおフロの時間。

ゆず湯の入浴剤で香りに癒されてほっこり。

そしてムダ毛を処理して追い焚きをしたお湯に入りほっこりしなおしました。

 

おフロ上がりに姿見の前で仕上がり具合をチェック。

ちなみにこれからの時期はお肌のケアが欠かせません。

化粧水をなじませてクリームを塗るようにしないと、肌が粉を吹いたみたいになっちゃうんです。

 

お肌が荒れた状態でレオタードとか水着を身に着けると、肌の粉吹きが生地にこびり付いて気持ち悪い見てくれになるんですね。

 

一息ついてから、今度はショッピングモールに買い出しに行きました。

まずは本屋さんに行って文庫本と雑誌をゲット。

 

晩ごはんにはちゃんこの一人鍋セットを買いました。

他にはホウレン草とスナップエンドウに箱入りのミカン、そしてプレモルも買いました。

ビタミン類と食物繊維とアルコール燃料の補給ですね。

 

お昼ごはんにはホルモン入りの焼きうどんを買いました。

モールの入り口に来ていた屋台からの匂いに抗えられません。

ソース焼きそばと迷ったのですが今日はこっちです。

 

お家に戻ってお昼を済ませ、午後はひたすら本を読んだり映画を観たり。

そして今はネットを徘徊して気分転換。

 

今日はずっとお家で冬ごもりです。

寒くならない程度にガスファンヒーターを最弱モードにしておき、コタツに入ってミカンをつまんでます。

ユーティリティ

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

新着エントリー

初アイス
2025/04/19 19:37
寒いです
2025/04/15 19:05
朝から雨
2025/04/13 15:56
聞きまちがい
2025/04/12 17:55
お笑いの無限ループ
2025/04/11 20:59
山里も春に向かってます
2025/04/09 20:45
なんとなく肌寒かったです
2025/04/07 20:04
手短に・・
2025/04/05 23:31
新年度
2025/04/03 20:07
今日はのんびりしてます
2025/03/30 15:33