エントリー

実りの初夏

実りと言えばコメが収穫される秋ですが、今の時期に収穫期を迎えている作物があります。

 

それはムギで、その収穫期を麦秋とも言います。

麦が熟して畑一面が黄金色になる頃で、ちょうど今の時期です。

 

同時に田植えも進行中ですので、田植えの終わった水田の近くに黄金色の麦畑があったりします。

梅雨入りを前にした山里の新しい風景ともなってます。

20220610180158.jpg 

ちょっと前って言うか、私が山里に越してきた当初は麦畑なんて無かったです。

田んぼのあいだには、ところどころに休耕田が混ざった状態。

 

耕作が放棄されて荒地になっているところもあって、とくに奥の方の人の少ない集落で見受けられました。

荒地にまっ先に入って来るのはススキとかセイタカアワダチソウです。

 

休耕田や耕作放棄地を花で彩る趣旨で、多くのところでコスモスが植えられてました。

また、ヒマワリが植わっているところもありました。

 

花の盛りの時期にはニュースになって、テレビや新聞で様子が伝えられます。

キレイな風景なのですが、その裏には日本のちぐはぐな農政があることを忘れてはならないです。

 

その潮目に変化の兆しが現れたのが、ここ10年ばかりです。

食料自給率の問題も絡み、休耕田を活用して小麦や大麦への転作に方針転換。

 

年を追うごとに麦畑がふえて今のような賑やかな状態になってます。

秋風が吹き渡る休耕田でコスモスが揺れている風景は物悲しかったです。

水田が激減したのは残念ですが、黄金色の麦の穂が揺れている風景の方がコスモス畑なんかよりずっと好ましいです。

 

あっ、ちなみに・・

ごはんに混ぜるのが大麦で、パンとか麺の粉には小麦です。

 

見分け方をご近所さんから教わりましたが、麦の穂からヒゲのように伸びている禾で区別するそうです。

一般に大麦はピンと上に伸びるのに対して、小麦は不揃いの傾向があってゲジゲジみたいに見えます。

爽やかな一日でした

梅雨入りを目前に控えており、予報では今週の土曜あたりとなってますね。

あとちょっとで鬱陶しい時季を迎えますね。

 

それはさておき、今日は朝からずっと晴天。

梅雨入りを前にして貴重な晴れの日。

 

お家に風を通して空気を入れ替えたり、フトンを干したりしたい気分。

でも仕事がありますので、そんな願いも叶いません。

仕事中なんかは、時おり窓の外を恨めしそうに眺めているのが関の山です。

20220609175424.jpg

と言うことで、今日のお昼は外でランチ。

今日は駅前まで行って、移動販売で来ているキッチンカーでタコライスを買いました。

これだけではバランスが悪いので、近くの惣菜屋さんでサラダボウルを追加。

 

よく行く公園のあずまやに陣取ってランチです。

今日はハトに襲撃されず、のんびりとお昼ごはんを頂きました。

 

今日は陽射しが強く、見るからに紫外線MAX。

あずまやに居ると、吹いてくる風が気持ち良く、仕事を放って昼寝をしたい誘惑に駆られるのが困りモノです。

 

んで、今日はそんな誘惑を断ち切るということで、帰りにコンビニに寄ってアイス。

私の定番の一つのチョコモナカジャンボ。

今日は仕事先まで戻り、休憩コーナーの椅子に座ってアイスを頂きました。

 

アイスの冷たさと、糖分と脂肪分から来るエネルギーを補給し、午後からの仕事に向けて気合を入れました。

 

仕事の方はほぼ定刻に切り上げ、お惣菜屋さんで酢豚と春巻きの中華セットにほうれん草の白和えを買いました。

 

山里に戻ったのが6時30分すぎ。

ちょっと肌寒かったのですが、夕日の中をお家に急ぎました。

肌寒い一日でした

このところ空気が冷んやりしてますね。

汗ばむほど暑かった日があったのが何だかウソみたい。

 

すでに夏物へと衣替えをすませているのですが、春先の羽織ものとかを仕舞えません。

下着は完全に夏仕様の半袖かノースリーブ、ドレスシャツやブラウスは長袖ですが薄手の素材ですから、秋春用のジャケットをまだ手放せないです。

20220607173425.jpg

んで、山里は今日も朝からどんよりとしたお天気。

北寄りの風が強くて奥に見える山の頂上が煙ってました。

まるで冬のような空模様ですが、肌を刺すような冷たさはありません。

 

お家を出て駅に向かっている途中で雨に降られました。

まさに時雨って感じの雨の降りかたでした。

 

仕事先の街でも天気はあまりパッとせず肌寒かったです。

と言うことで、今日のお昼ごはんは豚汁定食。

アツアツの豚汁に七味唐辛子を多めに投入しました。

 

ところで昨日、関東地方で梅雨入りした模様との発表がありました。

九州とか西の方をすっ飛ばしての梅雨入り。

こんなパターンは珍しいそうです。

 

倉嶋厚さんという気象学者で数々のエッセイを残した人の本から得た知識ですが、梅雨入りの定義って梅雨前線の位置がどうのこうのではないようです。

晩春から夏の前半にかけて雨や曇りのぐずついた天気が続く期間が梅雨とされます。

 

関東で梅雨入りが宣言されてますが、梅雨前線があるのは遥か南。

 

日本列島の東側の気圧配置をみると、オホーツク海と小笠原付近にある高圧部の間に気圧の谷があります。

その谷の部分に沿って北東から冷たく湿った気流が流れ込み、関東で天気がぐずつきます。

この状態のまま梅雨前線が北上して来ると予報した上での判断みたいです。

 

そう言えば去年の梅雨入りが5月の半ば。

九州から中国四国が早い梅雨入りでしたが、近畿と東海では6月半ばだったと後になって修正されました。

異例と言われるケースが続いてます。

今日はお休み

今朝の山里は空気が冷んやりしてました。

明け方近くに目が覚めたときは、カラダに毛布を巻き付けてました。

だって・・何も着けずに裸で寝てますので、知らないうちにそうなったのでしょうね。

 

起きてからショーツを履いてタンクトップを引っ掛け、家じゅうの窓をオープン。

東寄りの風が少々強かったですが、寒くもなく暑くもなくでちょうどいい感じでした。

20220604172647.jpg

朝ごはんはパスタで、ソースはスーパーマーケットで買ったS&Bのボロネーゼ。

そのあとは洗濯に掃除にフトン干し。

 

一汗かいたあとは恒例のおフロでほっこりタイム。

お湯にはハウスオブロゼの季節湯シリーズのどくだみ湯を投入。

 

先週試した生薬オンリーの入浴剤と違い、こちらは香りメインでリラックスするのが効能。

まぁ、ハウスオブロゼですからね。

 

途中に休憩を兼ねてムダ毛処理。

先週サボったせいで少々手間取りました。

カラダを洗って姿見で出来上がりをチェックしてから湯船に戻り、20分ばかり浸かってました。

 

おフロ上がりには保湿ジェルで肌の手入れ。

このところの乾燥続きで肌が少々ガサついてました。

よって念入りにケアとなった次第。

 

部屋着はショーパンとロンTを身に着けました。

人には決して見せられない格好ですが、好きなモノを身に着けるのが私のリラクゼーション法です。

 

お昼は買い置きの冷凍チャーハン。

ちぎったレタスとプチトマトをあしらい彩りを加えました。

 

お昼ごはんのあと、隣町のショッピングモールへ買い出しに出かけました。

お昼どきの終わりの時間帯でしたが、やはり人が多かったです。

ガキんちょが走り回ってたりで騒がしくて疲れました。

 

晩ごはんは鮭のちゃんちゃん焼き。

鮭の切り身のほか、キャベツ、もやし、ニンジン、ピーマン、そしてエノキ。

これ一品で野菜たっぷりの夕食の出来上がりです。

 

そして夜のほっこりタイムにエビスビールも買いました。

お家に戻ったあとは本を読んだり、ネットをうろついたりして過ごしてます。

冷やし中華で思い出したこと

今日はいつもと同じ時間にお家を出ました。

朝の山里の空気は冷んやりしてましたが、麓の街に着くと日差しで暑くなってました。

仕事先に向かう途中で陽に灼かれて干上がりそうになりましたね。

 

と言うことで、今日のお昼は駅近くの大衆食堂で冷やし中華を頂きました。

今シーズンで最初の冷やし中華です。

 

一品では足りないので、唐揚げ2個の小鉢とコールスローサラダを足しました。

食堂の店先のショーケースに入っている品物からチョイス。

 

帰りの途中のコンビニに寄ってアイスを買いました。

スーパーカップの抹茶で、近くの公園の木陰に陣取って頂きました。

天気は上々で吹く風が心地よく、最高のアイス日和かな。

 

そう言えば冷やし中華って、西日本と言うか関西圏だと冷麺と呼ぶのが普通かな。

ただし、冷麺と言えば盛岡冷麺とか朝鮮半島のものあって紛らわしいです。

20220604172655.jpg

紛らわしいと言えば、福岡での「皿うどん」。

 

大学に進学して福岡に住み始めた当初、街の中華屋さんで皿うどんを注文して戸惑いました。

私は焼きうどんを想定してましたが、出て来たのは焼きそばのような食べ物。

 

住んでいるうちに分かったことですが、焼きそばもややこしくて店によってバリエーションがあること。

 

炒めた豚肉とか野菜とか魚介で作った餡を、ほんのりと焼き目を入れた中華麺にかけるものと、油で揚げた中華麺にかけるものがあります。

ヤワ麺とかカタ麺と言ったり、パリパリと言ったりしてます。

 

そして多くの人が普通にイメージする焼きそばは、ソース焼きそばと言ってます。

 

さらにややこしいのは、カタ麺の焼きそばを長崎では「皿うどん」と呼んでます。

ここまでお分かり頂けたでしょうか・・?

 

さて、私が学生時代によく食べていた組み合わせは、ヤワ麺の焼きそばに餃子とSサイズのご飯です。

何も身に着けないで寝ると・・

6月に入りましたが、例年ならば梅雨入り目前。

ちなみに、今年はいつもより遅めの梅雨入りが予測されてます。

 

まぁ、それが今週だろうが来週だろうが、今のうちに湿気対策などの準備をしておかなくちゃなりません。

20220602180925.jpg

それはさておきまして・・

ここ数日の山里では朝の空気が冷んやりとしてます。

 

ココをご覧の方にはお馴染みですが、私は夜寝るときに何も身に着けてません。

 

正確に申しますと、夏の暑い盛りの寝汗対策でタンクトップにショーパン、真冬ならばパジャマなんかを身に着けることはあります。

 

でも基本はスッポンポン。

解放感で気持ちよく寝られます。

 

他にも気持ちよくなれることがあります。

まずはオナオナですが、こちらは説明するまでもないでしょう。

 

そして今朝みたいに冷んやりと肌寒いとき、寝てる間に毛布を裸のカラダに巻いてぬくぬくしているのも気持ちいいです。

 

仕事でイヤなことがあったりストレスを感じたりするのって、誰にでもあると思います。

私の場合は、この習慣のおかげである程度帳消しにされてるように感じます。

 

大っぴらには人に勧められませんけどね。

ユーティリティ

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

新着エントリー

早くも暑さにウンザリ
2025/07/02 19:15
折り返し地点
2025/06/30 19:50
暑いですね
2025/06/29 15:26
えっ、これで梅雨明け?
2025/06/27 19:54
急変
2025/06/26 19:01
淡い期待
2025/06/24 20:31
のんびりしてます
2025/06/22 11:49
残念・・
2025/06/21 17:47
梅雨はどこ行った?
2025/06/19 20:15
急な暑さ
2025/06/17 20:04