エントリー

カテゴリー「日々のあれこれ」の検索結果は以下のとおりです。

お盆の里帰りで人が増えました

昨日は仕事の用事でいつも通りに出勤でした。

行きも帰りも駅は人でごった返してました。

 

朝はどこかに帰省する家族連れのほか、外国からの観光の人も多かったです。

とくに欧米系の人たちは大きなスーツケースを引っぱっており、すごい体格に加えてタンクトップに短パンのラフな格好でして、そんな集団に圧倒されました。

 

帰りは夕方で、こんどは里帰りの家族連れが目立ってました。

改札の外にはお爺ちゃんお婆ちゃんが我が子と孫の帰りを待ち侘びてましたね。

観光で来た海外の人も多く、駅は人で朝よりもごった返してました。

 

んで、超ローカル線の発着するホームはこんな喧騒とは別世界でした。

超ローカル線に列車を乗り継いで来た家族連れは2組で、どちらも途中の駅で降りました。

別の時間の列車には居たのかもしれませんが、この列車では終着の山里の駅まで来る帰省客はゼロでした。

まぁ、どこかの家では里帰りして来た子供や孫を迎え入れているはずです。

20250809144126.jpg

そして、今日の山里は朝から雨模様でして、ちょっと蒸している感じはありましたが、まぁまぁ過ごしやすい感じ。

起きてからはほぼいつも通りの休日の過ごし方をしてます。

ただし、こんな雨なのでフトン干しはパスし、洗濯物は部屋干しで除湿器が活躍してます。

 

おフロでほっこりしてムダ毛を処理し、もういちどほっこりしてからおフロから上がりました。

裸で姿見の前に立ってカラダをチェックし、仕上げにお肌の手入れをしました。

 

昼まえにショッピンモールに買い出しに行きましたが人が多かったです。

祖父母と里帰りした子供夫婦と孫の組み合わせが目立ち、それから地元の子たちの集団でいつも以上に賑わってました。

 

今日は速攻で買い物を済ませて駐車場に向かいまして、屋台でお好み焼きを買って逃げるようにして帰りました。

 

お家に帰って部屋着に着替え、今はのんびりしてます。

今日はあまり暑くないので、このあとは好みのレオタードと水着を出して遊んで過ごすつもりです。

 

じゃあね・・

中学生の性

昨日は暑さが一段落。

最高気温は33℃くらいで、ひところの酷暑と比べればそこそこ過ごしやすかったです。

夜の寝苦しさからも解放され、今朝の明け方近くは肌寒さを覚えるくらいでした。

 

遅すぎた梅雨前線なのか早すぎる秋雨前線なのかよく分かりませんが、日本列島にはちょうど停滞前線がかかってます。

これが北上傾向にあるということは、南から暑さが戻って来るということ。

 

来週の半ばくらいから暑さが戻って来るようで、猛暑のカムバックもあり得そうですが、朝の気温がそれなりに下がるようになれば良しとしましょう。

20250809144117.jpg

話は変わり・・

 

今日はいつも通りにお家を出て仕事に向かいました。

駅のホームに停まっている2両編成のディーゼル列車に乗り込んでみると、車内はいつもと違って賑やかでした。

 

この連休に何かの大会でもあるのでしょうか、部活か何かの試合に行く中学生の集団でした。

 

発車したあとも賑やかさは変わらずで、イヤでも会話が耳に入ります。

他愛もない話が多いなか、自民党の総裁のこととかトランプ関税といった現在進行形の時事ネタで意見する子がいました。

 

身に覚えはあるのですが、この頃の中学生ってあれこれと背伸びしますね。

でもこんな政治問題とか国際問題は無かったよなと、時代の違いを感じさせます。

 

んで、列車が終着の駅がある街の手前に差し掛かり、いつもの避けて通れない関門が待ち構えている訳で・・

 

下水処理場の近くを通過するときに起きるお約束ごとです。

車内に飛び込んで来る臭いで蜂の巣をつついたような騒ぎになります。

背伸びしたことに首を突っ込んでた子を含めて、居合わせた中学生たちが見事に反応します。

まぁ、この辺がガキですよね。

暑さは一段落ついた?

この夏の記録的な猛暑と雨不足から各地で雨乞いが行われてます。

そんなのは迷信だと分かっちゃいますが最後の神頼みです。

 

ちょっと前にニュースになりましたが、その後も熊本県山鹿市鹿北町で8月5日など、ガチで雨乞い神事が行われてます。

 

雨乞いの効果が絶大だったのか、そんな願いが聞き届けられたのか、北の方から南へと各地で雨を降らせてます。

しかもけっこうな量の雨で、今朝なんて鹿児島県で大雨の特別警報が発令されるほどの降雨量・・まぁ、偶然だったのだと思いますけどね。

20250808173248.jpg

ちなみに、注目すべきは気象庁からリリースされた今日の天気図で、それには停滞前線がくっきりと描かれてました。

南の海上には台風とか熱帯低気圧で賑やかで、こんなのは夏の典型的なパターン・・と同時に、梅雨のころの大雨を降らせる梅雨前線とも言えなくもない状況。

 

上空1,500メートルの高層天気図で空気の湿り具合と流れの図では、豪雨となる水蒸気量の目安の相当温位(345K)を超える気流が大陸方面から東シナ海を渡って列島の上を通ってます。

まさにこのラインに沿って停滞前線が形成されており、どう見ても梅雨末期の大雨パターン。

 

梅雨が明けると本格的な夏が到来し、その後に暑さが増してピークとなり、お盆を過ぎるころには落ち着いてくるというのが、大体の夏の暑さのパターンでしょうか。

 

今年をみると、体感を通した季節の変化が一足飛びに猛暑に向かったりしてチグハグです。

天気図の変化も季節の進み方に対応してないような気がしてなりません。

これも気候変動のひとつの現れなのでしょうか?

 

んで、明日以降の週間予報を見ると、私が住む山里のある地域では曇りがちの天気で朝の最低気温が25℃を下回るように変わりました。

昼間の最高気温は月曜あたりまでは30℃前後ですが、その後は33℃前後となってこの時期としてはいつも通りの暑さとも言えます。

 

実際どうなるかは分かりませんが、今までの異常な暑さは落ち着く気配が見えてきました。

雨乞いだって・・

例年になく梅雨明けが早く、そのあとも少雨傾向なのとハンパない猛暑。

 

私の住む山里では影響は目に見える形で現れていませんが、田んぼが干上がって稲が枯れたとか畑の野菜が全滅寸前、果物の実の付きが良くないなど、全国のあちこちから農業への深刻な打撃が伝えられてます。

20250805181538.jpg

農業用水の確保が困難で、川から水を引き上げるにも川の水量が足りないとなれば、あとは雨乞いしか頼れるものはないとなる訳です。

 

観光の呼び水として祭りとかイベントで雨乞いが行われている場所もありますが、ニュースになった雨乞いはガチの神事。

 

と言うことで、ピンチの農作物を救うべく最後の神頼みとばかりに、山形県寒河江市の寒河江八幡宮で7月25日、鳥取県倉吉市で8月1日、山形県酒田市の玉池神社で8月2日など、雨乞いが行われてます。

 

ユニークなのは新潟県上越市の越柳という地区に伝わる雨乞いで、7月27日から8月2日のあいだに行われてます。

地蔵を祠から引きずり出して縄で縛って溜池に沈め、1週間後くらいに池から引き上げて縄を解き祠に戻し、集まった人たちが雨が降るように祈ると言う段取りです。

 

雨乞いといえば、山頂で火を焚いたり鉦や太鼓で踊ったりとか、神社に篭って夜を徹して祈願といった印象です。

 

地蔵を池に沈めるというのは、神聖な物を冒涜することで神を怒らせて雨を降らせてもらおうとするらしいです。

水源の水神様めがけて牛馬の内臓を投げ付けたり、神社の社にいたずらする例もあるようです。

 

いずれにせよ、一刻も早い恵みの雨を期待するところです。

とくに北日本では明日あたりから雨がちの天気になるようで、渇いた農地を潤す雨となるかもしれません。

 

農業用の貯水地の水位が十分になるかどうかは今後の雨の降りかた次第ですが、逆に大雨になる可能性もあるようです。

暑すぎですね

昨夜は冷房を点けっぱなしにして寝ました。

その甲斐あってか朝までぐっすり。

しばらくこれで行きます。

 

今までは多少寝苦しくても気合で寝ていられたのですが、やはり年のせいなのか寝ていられる体力が落ちているのかもしれません。

 

ちなみに、エアコンの温度設定を25℃にしてました。

少々肌寒く感じられましたので、今夜は28℃くらいに設定を上げようかと思います。

20250802155632.jpg 

朝起きてからごはんを済ませ、ごはんのあとは少しボーっとしてました。

それではいかんと洗濯から取り掛かり、洗濯のあいだに部屋を掃除してフトンを干し、最後に洗濯物を干してフィニッシュ。

 

次は買い出しに行きました。

ショッピングセンターに行ってみると、開店直後の早い時間でしたが夏休みの子たちが多く来てました。

映画館に来てるっぽかったです。

ササッと買い物をすませておうち帰りました。

 

今日と明日は暑さを避けて、お家にこもって涼しくしてのんびりと過ごします。

 

改めて言うほどではないのですが、お家の周りは自然というか、いわゆる里山の環境がまだまだ残っている環境にあります。

 

お家の周りは田んぼと畑に囲まれてます。

表側には道路があって用水路があって裏側は山です。

 

お隣さんとは田んぼで隔てられてますので、お家の中が丸見えにはなることはありません。道路からは遮る物がないのですが、積極的に覗き込もうとしない限りはまぁ大丈夫。

そもそも人通りは少ないですからカーテンで隠しておけばまずは安心です。

20250802155743.jpg

話は変わりますが、山里では今、いろんなセミの鳴き声が聞こえて来ます。

 

朝早くにヒグラシが鳴き始めますが、昼間は鳴りを潜めて夕方近くに再開します。

涼しさを感じさせる透き通った鳴き声がいいですね。

 

クマゼミはあまり多くはないのですが、午前中は元気に鳴いてまして、暑くなるとピタッと鳴き止みます。

 

暑い時間帯は山の方からミンミンゼミの鳴き声が聞こえて来ます。

注意して聞いているとニイニイゼミも聞こえて来ます。

アブラゼミは暑い時間帯にジトーっと鳴いてますが、夜にも鳴いていることがあって暑苦しさを感じさせてくれます。

 

あと、季節感がないのですがツクツクボウシも鳴いてます。

街なかだと秋というか夏休みの終わりを感じさせるセミですけどね、山里では今の時期から鳴いているんですよ。

8月ですよ!

一昨日あたりからの暑さは尋常ではないですね。

私の住む山里でも寝苦しい夜が続いてます。

20250801180833.jpg

寝てるあいだはタイマーを設定して冷房を点けてますが、切れたあとでも朝までぐっすり寝られてたのですが、途中で暑さで眠りが浅くなってます。

寝汗で下着もカラダもぐっしょりで、起きてすぐにおフロ場に直行して冷たい水でシャワーを浴びてます。

水のままでもぬるいんですよね。

 

このままでは寝不足になりそうですので、今晩からは冷房を入れっぱなしにした方がよさそうです。

こんなことって、山里に住みついて長くなりますが初めてです。

 

まぁ、例年であれば今の時期が最も暑いころ。

梅雨が明けてから太平洋高気圧の勢力下で安定した夏空が続くころです。

 

とりあえずは今週の半ばにいったん落ち着くようではありますが、今年の夏はこの暑さにどれだけ耐えればよいのかその出口がなかなか見えて来ません。

 

今年の夏を元気に乗り切れるだろうか・・ちょっと心配ではあります。

ユーティリティ

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

新着エントリー

キリリ
2025/11/03 15:09
おだやかな一日でした
2025/11/02 17:45
11月に突入!
2025/11/01 20:44
何とか乗り切れました
2025/10/31 19:34
日曜日は雨でスタート
2025/10/26 16:23
朝は冷んやり、昼間はカラリ
2025/10/24 20:20
一気に進む
2025/10/21 20:08
季節は秋へと
2025/10/19 16:43
台風、来ないねぇ・・
2025/10/18 17:42
秋祭りシーズンも終盤
2025/10/16 19:48