エントリー

カテゴリー「日々のあれこれ」の検索結果は以下のとおりです。

早くも暑さにウンザリ

明け方近くに暑さで目が覚めました。

エアコンは入れてたのですが、3時すぎに止まるようにタイマーを設定してました。

前の日まではこれで朝まで行けてたのですが、昨夜から今朝にかけて異常な暑さだったのでしょう。

 

服を脱いで裸で寝てたのですが全身は寝汗でぐっしょりで、寝具も湿っぽい感じになってました。

次からは下着だけは着けとかなくちゃね。

20250702181548.jpg

そして今朝、起きてから外の様子を見ると山里は白っぽく霞んで見えてました。

かなりの湿気を含んだ空気が淀んでたまっているような感じ。

 

お家から駅に向かう途中にある道路情報の表示盤を見ると、ついに25.5℃と出てました。

気象庁の観測点ではないのですが、山里は今季初の熱帯夜だったのかもしれません。

 

暑くなるタイミングが今までと比べて2週間くらい早まってます。

全国的に見ても梅雨明けが早くて夏の訪れも前倒し。

 

7月の天気傾向はと言うと、この先も平年よりもかなり高い気温で推移する公算が大きいようです。

 

そんなレポートを目にして早くもウンザリ気分です。

折り返し地点

時間が経つのって、ほんと早いですね。

6月30日の今日は一年の折り返し地点にあたります。

 

と言うことで、年明けから今日までを振り返ってみました。

今年はバタバタしている方が多かったのもありまして自分の仕事があまり進捗しておらず、一体何をやってたのだろうと愕然とした気分になってます。

20250630175052.jpg

ところで1年の半分の6月の晦日に行われる神事は水無月大祓式、あるいは夏越しの祓と言われます。

ちなみに1年の最終日の大晦日に行われる神事は年越しの祓です。

 

勤め先の近くに大きな神社がありまして、神門の前に大きな茅の輪が出来てます。

その輪をくぐることで無病息災を祈願する輪ぬけ神事が行われてます。

そして今晩は氏子さんたちが集まっての神事があるはず。

 

茅の輪は7月2日の朝までくぐることが出来ます。

んで、この7月2日は夏至から数えて11日目の半夏生。

田植えなどを終わらせておく目安の日で、タコが美味しくなる季節でもあります。

なぜタコなのかは分かりませんけどね。

 

今日のお昼はジリジリと日差しが照り付けるなか、近場のファミレスで手を打ちました。

トマトベースの冷やし麺を頼み、これに大根餅を追加です。

冷やし麺の具は残念ながらタコではなくエビと貝柱の海鮮、そしてオクラとナスとトマトの夏野菜。

 

お昼ごはんのあとはコンビニで買ったアイスで暑気払いしました。

アイスと言ってもカップに入った練乳金時のかき氷で、暑気払いのお菓子の水無月のつもりです。

氷に白い練乳がかかってあずきが入ってますから和菓子の水無月のようなもんです。

暑いですね

西日本では平年よりも2、3週間の早さで異例の梅雨明け。

そして北陸や東海から東でも7月上旬には梅雨明けが予想されてます。

 

梅雨明けと同時に暑さがやって来ました。

昨日は真夏日や猛暑日を記録した地点が一気に増えており、今日も昨日の記録を上回りそうな気配を示してます。

 

と言うことで、昨日と今日は暑さを避けてお家で過ごしてます。

買い出しに行ったのは昨日は日が暮れてからで、今日は洗濯機を回している間に早めに行きました。

おフロでほっこりしたのは買い出しから戻り、部屋の片付けと洗濯物を干してひと汗かいたあと。

これからの季節は腕や脚の露出が多くなりますので、ムダ毛処理とお肌の手入れはいつも以上に手をかけました。

20250628172600.jpg

ところで、テレビやネットのニュースでは、「異例の早さの梅雨明け」とか「記録的な高温」といったフレーズを多く耳にします。

この暑さは日本に限ったことではなく、インドでは45℃超えの熱波とかギリシャで40℃を超える暑さなど、アジアもヨーロッパも酷暑に見舞われてます。

 

また、北米でもNBCニュースなんかを見ると、Record-breaking heat waveとかTriple digit temperatureなどのタイトルで連日賑わってます。

アメリカでは温度の単位に華氏が使われてますので、数字を聞いてもピンと来ないのですが、華氏100度が37.8℃くらいで華氏104度が40℃です。

 

まぁ、そんなことは脇に置きまして・・

 

暑さに対して覚悟がまだ出来ていないのですが、この夏は無事に乗り切れるのでしょうか。

 

あと気掛かりなのは、コメの方は無事に育ってくれるのでしょうか。

私の住む山里は、まぁ都会の人から見れば典型的な農村です。

お家の前には田んぼや畑が広がってますので、イネの育ち具合を毎日見ながら駅に向かってます。

 

暑さに強い品種に切り替えるとか、田植えの時期を早くするとか、何か対策が取られているのでしょうか。

暑さによる不作からコメ不足に拍車がかかり、行き着く先は米騒動どころではなくなるかもです。

そんな危機感はこの国の農政にあるのでしょうかねぇ?

えっ、これで梅雨明け?

本日6月27日に九州、四国、中国、そして近畿まで、西日本各地の梅雨明けが発表されました。

まぁ、これはあくまでも速報値ですから、あとになって訂正されることもあります。

そして何より異例なのは、これらの地域では梅雨の期間が20日にも満たなかったことです。

史上最短などと報道で言われてますね。

 

ところが天気図を見ると梅雨前線は南の海上にしっかりと描かれてます。

高層天気図などのデータを見ると、南シナ海や大陸の高原部あたりから流れて来る湿った空気がしっかりとありまして、これがいわゆる梅雨末期の大雨の原料となります。

 

この空気の流れが気まぐれに北に移動するだけで梅雨空が戻って来ることになりますが、気象庁の予報官はそうならないと判断したようです。

前線を形成する2つの空気のかたまりが両方とも暖められ、それで性質の差が無くなって前線消滅ってシナリオでしょうか・・素人には分からない長年の経験から来る判断ってところでしょうね。

20250627175424.jpg

さて、お昼休みに外に出てみると、ジリジリと灼けつくような日差しと体を包むような熱気の攻撃に一瞬たじろぎました。

夏まっ盛りの頃とくらべるとまだマシなのでしょうが、今日よりも明日になると暑さが加わってくるようです。

 

今年の夏は相当に暑くなるようだと言われてますが、7月を待たずに梅雨が明けてしまったことで覚悟がまだ出来てません。

今年の夏は無事に乗り越えられるのか不安・・

 

と言うことで、帰りにコンビニでチョコモナカジャンボを買いまして、公園の東屋のベンチに陣取りまして頂きました。

暑い日は日陰で涼みながらアイスです。

急変

今朝起きて窓を開けて外を見ると、山里はじっとりと重たい空気に包まれてました。

湿気が半端ないようで、お家の周りの風景はぼやんと白けて見えてました。

 

昨夜は洗濯物がありまして、除湿機を使って部屋干ししました。

6時間のタイマーで動かしてましたが、その間にタンクの8分目あたりまで水が溜まってました。

 

お家の中の空気に含まれている水の量を考えると、適切に換気とか除湿をしておかないと家の中がカビだらけになるのも頷けるってもんです。

 

ちなみに今後の空模様ですが、雨のもととなる前線が東の方に離れ、入れ替わりに太平洋高気圧が張り出すことが見込まれてます。

晴れて暑い日が安定して続くようであれば、梅雨明けも間近であると考えていいのだと思います。

 

今から暑さ対策を整えておく必要がありそうです。

20250626170058.jpg

さて、お家を出て駅に向かう間に雨がパラパラと降り始めました。

駅に着く直前あたりで大粒の雨へと変わり、屋根とかをバシバシ叩き付けるような降りに急変しました。

 

とは言え、この強い降りも10分ほどで終わり、そのあとは日差しが戻るという目まぐるしい天気の変わりようでした。

 

お昼休みのころには暑さが戻り、仕事先のある街では本日の最高気温は30℃。

ただし、南寄りの風がやや強く吹いて湿度もそれほど高くなかったのもあって、カラっと暑い感じで不快ではなかったです。

 

最後に、急変つながりで・・

 

先週いきなり持ち上がったTOKIOの件ですが、昨日になってグループを解散して会社の方も廃業することが発表されました。

まぁ、仕方ないかなとは思いますが、数日の間で一気にここまで進んだことに驚くばかりの展開です。

 

今回の出来事の真相はそのうち明らかになるのでしょうか?

鉄腕DASHの今後も気になります。

今のところ番組の継続は発表されてますが、コンプライアンス違反とかの問題がどう関わって来るかによって打ち切りになる可能性もあるかもです。

 

それにしても、組織やグループのメンバーの一人がやらかした事で、他のメンバーや関係者が連帯責任を取るような形で解散とか廃業に追い込まれるっていうのも、その風潮が当たり前になった社会の状況って息苦しくなりそうで、そんな世の中っていかがなものかと思いますけどね・・

淡い期待

昨夜は晩ごはんとおフロを済ませたあとにリビングで雑誌を読んでました。

途中で眠気を覚えましたので雑誌を持って寝室に入り、着ているものを脱いで裸でおフトンに潜り込みました。

 

しばらくのあいだパラパラと雑誌を見てましたが、知らないあいだに雑誌を持ったまま寝入ってました。

 

気が付いたときは夜中の1時を過ぎており、お家の外からはザーザーと雨の音が盛大に聞こえてました。

部屋の明かりを消してカーテンの隙間から外の様子を見ておフトンに戻りました。

20250624173106.jpg

雨はずっと降り続いていたようで、起きたときも雨脚は衰えてませんでした。

そのうえ雷も鳴ってまして、外をみると風と雨が強まってました。

試しに窓を開けてみると雨が勢いよく吹き込んで来まして体が濡れてしまいました。

 

体を拭いてから下着を着け、朝ごはんを済ませて身支度を整えました。

この時点で雨は一向に弱くならず、おまけにどこか遠くですが雷の音もしてました。

 

と言うことで、駅までクルマで移動することにしました。

駅まで歩いて10分ほどですが、歩いて行くとズブ濡れになりそうでしたし、雷の音とかが好きではないからですね。

 

駅近くのパーキングにクルマを入れ、ホームに停まっている2両編成のディーゼル列車に乗り込みました。

車内は冷房が効いていたのですが、濡れた服を通して少々肌寒く感じられました。

 

この雨で超ローカル線が運転見合わせにならないか心配でしたが、とりあえず山里の駅を定刻に発車しました。

そしてこんな天気の日って、駅から列車に乗り込んで来る高校生たちの話題はもっぱら、警報が出て休校になるかならないかですね。

まぁ、そんな淡い期待もむなしく、終点の駅に着くころには無情にも雨は上がりました。

 

ちなみに山里よりずっと奥の方ではそこそこの雨量があったようで、街に向かう途中で渡る川は増水してました。

ただ大雨警報が出るほどの雨量にはならなかったようでした。

ユーティリティ

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

新着エントリー

キリリ
2025/11/03 15:09
おだやかな一日でした
2025/11/02 17:45
11月に突入!
2025/11/01 20:44
何とか乗り切れました
2025/10/31 19:34
日曜日は雨でスタート
2025/10/26 16:23
朝は冷んやり、昼間はカラリ
2025/10/24 20:20
一気に進む
2025/10/21 20:08
季節は秋へと
2025/10/19 16:43
台風、来ないねぇ・・
2025/10/18 17:42
秋祭りシーズンも終盤
2025/10/16 19:48