エントリー

秋をとばして季節が進むのか?

昨日は二十四節気で言うところの立冬。

秋分と冬至の中間に当たる日で、この日から冬と言うことになります。

 

そのタイミングに合わせたかのように、東京地方と近畿地方で木枯らし1号が発表されました。

木枯らしは秋の終わりから冬の初めごろの強く冷たい風で、時期はまさしく立冬の頃で冬の訪れをを告げる使者とも言えます。

 

暦の上で冬と言われても、今のままだと秋を十分に堪能出来ていない気がしますが、否が応でも季節が進んでいることを思い知らせてくれ、今年一年が残り少なくなっていることにも気付かされます。

20241108181303.jpg

そして今朝のニュースでは、全国的に各地で今シーズンで一番の冷え込みとなっていることを伝えてました。

北海道の方では早くも氷点下10℃を下回った観測点もあったようです。

 

私の住む山里でも今朝はきっちりと冷え込んでました。

お家を出るときに羽織っていたジャケットでは寒さが身に沁みましたので、機能素材のアウターに着替えたほどです。

 

ちなみに駅に行く途中にある道路情報の表示板で5℃と出てました。

昨日が7℃でしたので2℃の低下となります。

 

昼間は昨日と変わって風が弱まりまして日差しが暖かく感じられました。

とは言え、夜になると一転して寒さが募るように感じられました。

まだ真冬ほどの寒さではないのですが、秋の季節がすっ飛ばされた感じがします。

コタツを出しました

今日は朝から日差しが明るく風も穏やかで暖かみを感じました。

11月に入ってますので、今日みたいな天気の日はまさに小春日和。

などと思ってたところ、昼ごろにいきなりの雨。

お昼ごはんで外に出た帰りに雨に降られてしまいました。

20241106180617.jpg

出来立てアツアツの生姜焼き定食で身体が温まりホクホクしてたのですが、雨に濡れてしまってそんな気分が急速に萎んで行きました。

 

そして、帰りの時間になると気温がガクッと下がってまして、建物の外に出てみるとあまりの温度差に身体が縮み上がりました。

 

山里の駅に着いた列車から降りてみると、北からの風が冷たくて街の方より寒く感じられました。

お家までは田んぼと畑に囲まれた道を行くことになりますが、冷たい風に抗うようにして急ぎ足で帰りました。

 

と言うことで、もう11月でもありますから、居間にコタツを出しちゃいました。

コタツ用のフトンを出しましたが、本体にヒーターは取り付けてません。

と言っても、コタツがあるだけでお部屋の中が暖かく感じられるようになります。

存在感がハンパないです。

 

明日から土曜にかけて、朝が一段と冷え込むようになるそうです。

週末あたりにヒーターを取り付けた方がよさそうです。

久しぶりの上天気

朝起て外を見ると、空はぴっかぴかに晴れ渡り、北からの風が爽やかに感じられました。

まさに気持ちのいい秋晴れのお天気。

 

こんなお天気は久しぶり・・と言うか、この秋で初めてな気がします。

今日はのんびりと過ごしております。

20241102174805.jpg

昨日の雨は午後に止み、帰りのころには急速に天気が回復して青空も見えるようになりました。

山里の駅からお家まで、薄暗くなってましたが空に夕焼けの残る中を帰りました。

 

朝ごはんのあと、お部屋を掃除してフトンと洗濯物を干しました。

ここまでササッと片付け、そして休日恒例のおフロでほっこりタイム。

ムダ毛処理はもちろんのこと、お肌のケアも欠かせません。

最後に姿見の前に立って仕上がりをチェック。

 

買い出しはお昼前にササッと終わらせて速攻でお家に戻りました。

部屋着のワンピに着替えてお昼ごはんを食べ、あとは録り溜めた映画を流して雑誌を見たりしてのんびりとしてます。

 

晩ごはんはパスタの予定で、付け合わせは買ってきたお惣菜です。

カキフライと温野菜サラダを買ってます。

 

ソースは手製で米粉を使ってホワイトソースを作ります。

牛乳をベースにしておりまして、コクを出すためにちょっとバターを加え、最後にほぐした明太子を投入します。

小麦粉で作るより圧倒的に簡単で失敗もないです。

雨の一日

昨日からの雨が夜の間ずっと降り続けてました。

 

寝るときに掛けブトンに薄手の毛布を入れまして、何も身に着けず裸でぬくぬくと寝みました。

雨が山の樹々や屋根にザーザーと打ち付ける音が丁度いい子守唄になるのでしょうか、朝までぐっすりと眠れましたね。

 

起きたのが6時ちょいで、裸のまんまで行動開始。

カーテンを開けて薄暗い外を見ると雨は小降りになってました。

窓を開けてみると外の空気はもわんと生ぬるい感じで、春一番が吹いた朝みたいな空気感に包まれてました。

 

こういうところにも季節の進み具合のチグハグ感が現れてますね。

でも、まぁ、それまでカサカサだった空気が湿り気を帯び、しっとりと落ち着いた雰囲気を醸している光景って好きです。

などと、裸のまんま外を眺めてました・・

20241102174255.jpg

朝ごはんを食べて身支度を整え、お家を8時まえに出ました。

そこそこ雨は降ったようで、収穫の終わった田んぼや畑には所々で水が溜まってました。

 

山里の駅かを出た2両編成のディーゼル列車は、山間部から平野部に出てから鉄橋を渡るのですが、そこを流れる大きい川が濁流になってました。

山里ではそれほどではなかった雨は、山奥の方の川の上流部でかなり降ったようでした。

ちなみに終点の駅で降りてみると、新幹線と広島あたりの在来線のダイヤが乱れているとアナウンスされてました。

 

駅では朝早くから、三連休のお出かけの人や海外からの観光客が多く、コンコースとかは人でごった返してました。

 

私はそんな浮かれた人たちを尻目にして仕事先に向かいました。

今日は昼すぎまで雨が降り続きまして、仕事にはうってつけの一日でした。

寒暖差をなんとかして!

あたふたとした10月が終わり、気が付けば11月に突入です。

今年は10月になっても夏が終わって秋に移って行くころの空気感だったのですが、ここに来てようやく季節が確実に進み始めたようです。

 

昼間はまぁそれなりに気温が上がりますが、朝と夕方では空気が冷んやりと感じられます。

昼間の気温に合わせた薄手のシャツですと、上にジャケットを羽織っていても寒さで身が縮まりそうになります。

 

1日のうちの寒暖差がちょっとばかり辛いのですが、かと言ってセーターを引っ張り出したりするほどではありません。

着て行く服の選択に困っちゃいますね。

20241101180152.jpg 

んで、異常に暑かった夏も遠ざかり、これから秋が深まって行くぞとなるはず・・と、思ってましたが、来週の火曜か水曜あたりからガクンと気温が下がり、一気に晩秋のころの空気に覆われるようです。

 

そのあとズルズルと冬に向かうのはゴメンで、もう少し秋に踏み留まって欲しいものです。

 

山里では朝起きた時間では朝焼けがキレイでした。

お家を出るころには雲が増え始め、仕事先に着くころには空が雲に覆われてました。

雨は昼前から降り始めたようで、お昼には本格的な降りになってました。

 

その後も雨は降り止まず、帰りの時間帯も降り続いてました。

東寄りの風もそこそこ吹いてましたので、駅からお家に向かう間に腰から下のあたりがぐっしょりと濡れてました。

 

天気予報によると、明日も雨が降り続いて雨量もそこそこに達する恐れがあるなどと言ってます。

季節外れかもしれませんが、カサカサと乾燥してたところに適度な湿気が入ってきて、ほどよい塩梅になりそうです。

お尻が割れそう・・

選挙の結果はまぁ、そんなもんでしょうねぇと言うのが正直なところ。

こんどの選挙では与野党の勢力拮抗が選択された訳ですが、与党側の大怪我が致命的になるかどうか今後の動向で変わって来るのでしょうか。

 

石破さんには地方創生をはじめ赤字ローカル線の存続問題とかで少し期待をしてましたが、このままでは単なる軍事オタクの鉄道オタクのおじさんだっただけで終わるのでしょうか?

ただ、私としては2009年のときのような政権交代だけは御免被りたいです。

 20241029180108.jpg

そんな話は脇に置いときまして・・

 

今日は朝からどんよりとした曇り空。

お昼ごはんで外に出てみると、建物の外の空気が冷んやりと感じられました。

 

夏まっ盛りの頃の殺人的な暑さの空気がウソみたいです。

まぁ、何とか無事に乗り越えることが出来ました。

 

お昼ごはんに頼んだのは、野菜あんかけのかた焼きそばに焼豚ごはんとサラダのセット。

出来立てアツアツのところをハフハフ言いながら平らげました。

 

お昼あたりからポツリポツリと降り始めた雨が、帰りの頃には本降りに変わってました。

傘を持ってませんでしたので、アーケード街の途切れた所から仕事先まで駆け足で戻るハメになりました。

 

おかげでちょっと気分が悪くなり、気持ち悪さが治るまで仕事にならなかったです。

と言っても、今日は大したことはやってないのですけどね。

 

今月冒頭からつい先週まで、説明会とか展示会とかセミナーとかでいろんな場所を回ってましたが、会場でとったアンケートの結果を数値化する作業をやってます。

作業は数人がかりでやってまして、データを元にして最終レポートをまとめ上げることになってます。

 

基本的にはデスクワークですね。

朝から晩まで座ってばかりだと、尻に根っこが生えそうなほど痛くなってしまいます。

ユーティリティ

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

新着エントリー

折り返し地点
2025/06/30 19:50
暑いですね
2025/06/29 15:26
えっ、これで梅雨明け?
2025/06/27 19:54
急変
2025/06/26 19:01
淡い期待
2025/06/24 20:31
のんびりしてます
2025/06/22 11:49
残念・・
2025/06/21 17:47
梅雨はどこ行った?
2025/06/19 20:15
急な暑さ
2025/06/17 20:04
雨ですね
2025/06/14 17:55