エントリー

実りの初夏

私の住む山里のあちこちで小麦の収穫期が近付いてます。

 

小麦の穂が枯れたような茶色に変わり、あとは収穫を待つばかりの状態。

ただ今年は梅雨入りが想定外に早く、収穫のタイミングを見極めにくいかもしれません。

 

話は少し変わりまして・・

 

秋になって黄金色に色付いた稲穂が、山里の風景の一部として重要なアイテムであったことは言うまでもないでしょう。

 

コメ余りの現代では麦とか他の作物への転作が奨励され、山里のあちこちでも田んぼが麦畑に変えられてます。

 

小麦のタネ撒きに備えて10月ごろに畑が耕されますが、その中に黄金色の田んぼが点在。

どこもかしこも稲の刈り入れに追われるというのは過去のこと。

これが現代の農村部の標準的な秋の風景だと思います。

 

思い起こせば私が今の住処に越してきた当初。

 

減反でコメが作れなくなった田んぼにはコスモスが植えられてました。

秋になるとコスモスの花が咲き乱れ、それなりにキレイな風景を演出してました。

近隣から見物に来る人でそれなりに賑わい、そう悪くはありませんでした。

 

でもね・・コスモスが咲いてない時期はただの荒地。

 

花が終わったとたん、寒風がびゅうびゅう吹き抜けるだけの寒々しい風景。

田んぼのコスモスを見る度に、日本の農業政策の歪みを見る思いでした。

 

そんななか、国内産の小麦とか大麦の需要が高まり、それまでのコスモス畑とか耕作放棄地

が麦畑に変わって行きました。

 

実りの秋とはまた違った風景ではありますが、実りの初夏というか実りの夏を演出する今の時代に合わせた新しい風景になったのだと思います。

更新のお知らせ

Galleryのページを更新しました。

予告してました通り、野外活動2021〜春。

20210521174206.jpg

ひと月半くらい前の古いネタです。

4月に入って間もないころ、肌寒さを押しての野外撮影。

 

今年の春は異例の早さで桜前線が一気に通り過ぎました。

私の住む山里でも、あたり一帯のヤマザクラも多くが早めに咲いて早めに散り始めました。

 

その割には季節の進み方が変でした。

暑さを覚える日も少しはあるのですが、暖かさが今ひとつな日の方が多かったです。

 

この撮影の日は日差しが弱くて風もあり、レオタード一枚の身には肌寒かったです。

雪の中での撮影は割とへっちゃらなのですが、このときは寒さに耐えられず早々に撤収してます。

 

と言うことで、写真の数は多くないです。

それと何となく写りが暗いです。

それでもよろしければ見てやって下さいませ。

雨続き

九州北部、中国、四国地方に続き、近畿と東海地方も16日に梅雨入りした模様との発表。

過去最速の異例の早さの梅雨入りです。

 

関東甲信や北陸などの梅雨入りはまだですが時間の問題かも。

20210521174149.jpg 

私の住む山里でもこのところずっと雨天続き。

梅雨の時季らしいってのは、それはそれでいいことなのかもしれませんが・・

 

湿度計の表示はつねに80%前後。

お家の中のあちこちがじっとりしているような感じ。

 

そう言えば過去に畳がカビだらけになったことがあります。

湿気のたまりそうな場所とか、物を置いている場所とかが要注意。

 

その他にはスーツにネクタイですね。

私はふだんの仕事はカジュアル系が多く、出張とかで人前に出るときにスーツを着るくらい。

知らないうちにスーツにカビが付いてたことがあります。

 

それから革とスエードのジャケットの保管も要注意。

カビたら被害甚大です。

 

と言うことで今年は警戒レベルMAX。

除湿機とエアコンの除湿機能をフル稼働させることになると思います。

早くも梅雨入り

今日、九州北部と中国、四国地方が梅雨入りした模様との発表がありました。

例年ですと6月の初めごろですので異例の早さ。

 

すでに梅雨入りが発表されている九州南部も3週間ほど早い梅雨入り。

沖縄、奄美でも例年より1週間ほど前倒し。

 

ちなみに九州南部で最も早い梅雨入りは、1951年以降に残された記録で1956年に5月1日ごろというのがあります。

この年の梅雨明けはほぼ平年並みの7月13日ごろ。

長梅雨だったと言えますが、降水量は平年の85%でやや少なめだったようです。

20210515173129.jpg

ところで今朝の気圧配置を見ると、梅雨前線が九州の西まで盛り上がってました。

何となく梅雨の末期のような感じ。

 

と言っても、上空の気圧配置は太平洋高気圧が優勢というよりも、北の高圧帯が後退しているように見えます。

そのため梅雨前線が押し上げられているようで、大陸方面に長く伸びているのは梅雨の真っ最中であることが伺えますね。

 

私の住む山里では梅雨入り宣言はまだですが、ここ数日の空模様は梅雨です。

近いうちに梅雨入り宣言が出されるものと思います。

 

うっとうしい梅雨ですが、同じ宣言が付いていても緊急事態宣言よりはいいですよね。

リモート研修

今年の新人研修は一通り終わってますが、その一環としてそれぞれの部署の紹介をやってます。

20210515173138.jpg

例年ですと一箇所に集めるのですが、コロナ禍の今回はWEB形式。

すでに新人さんたちはそれぞれの部署に配属されており、仕事のあれこれを仕込まれている最中。

 

今週は私たちの部署に順番が回って来てます。

まずはWEBカメラとUSBマイクをつないだPCをミーティングルームに設置。

資料をパワポに貼り付けたデータを参加者で共有する形で進行。

 

個人の紹介とか仕事の様子や外の様子などを撮影した動画も作成しました。

パワポの画面だけ見せられてもつまらないだろうということで準備。

 

若手のなかにコンピューターに詳しいというか、趣味で動画編集を手がけているのが居て、その人物が中心になって企画。

私は自己紹介と仕事内容の一部の紹介を割り振られました。

 

あちこちで動画を撮影したものを編集して繋いだようです。

どうやるのかは私には分かりませんが、ドキュメンタリーのような、中々の出来栄えでした。

 

んで、そのWEB研修・・

 

司会進行役が大まかな説明。

それぞれの責任者が指名されてカメラとマイクの前に立ち、パワポを使って細かな部分の紹介。

 

途中で挟んだ動画が好評でしたが、通信状態が良くない所があったみたいで、動画が切れ切れで再生されたようです。

 

WEB会議のアプリで何か設定しなければならないのだろうか?

う〜ん、分からん。

今日はお仕事

今日は休日返上でお仕事。

いつもよりひとつ遅い超ローカル線の2両編成のワンマンカー。

 

仕事先の最寄駅に着いたのは朝の8時台。

気の早いお出かけ組はちらほら居ましたが、外出自粛を要請されたのもあって、いつもの休日よりかなり少なめ。

 

とは言え、私と同じく仕事組は多かったです。

みなさんご苦労様ですと、心の中からエールを送っておきました。

20210504152057.jpg

今日は新人研修の報告書と評価書の仕上げに取りかかってました。

3時過ぎに仕事先を離れ駅へ向かいました。

 

駅に近くなるにつれて人がふえ、休日なみではありませんが平日の昼間くらいの人でしたね。

 

れにしても、天気がいいのもあってか、街行く女のコたちの軽装が目に付くようになりました。

で、ナマ脚が私の目に眩しく映りましたよ。

私も彼女たちに負けないようにしなくちゃと、無理を承知で心に誓いました。

 

現実に戻りまして・・

 

駅近くのスーパーマーケットで食料の買い込み、本屋さんで文庫本と雑誌を仕入れました。

明日はお家におこもりですが、仕事も少々お持ち帰りです。

 

出勤した方が超過勤務のお手当が出るのですが、少しは連休気分を満喫したいもの。

それと好きな格好をして仕事が出来るのも、お家に居ればこそなのです。

ユーティリティ

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

新着エントリー

新年度
2025/04/03 20:07
今日はのんびりしてます
2025/03/30 15:33
期待外れ?
2025/03/29 17:31
夜中の雨
2025/03/28 19:46
休みを取りました
2025/03/25 20:52
春の匂いでムンムン
2025/03/24 21:49
ちょいと用事で留守にします
2025/03/22 07:45
今日は暖かでした
2025/03/21 20:00
雪が降りましたが・・
2025/03/19 20:03
冬の寒さが戻って来ました
2025/03/17 19:12