エントリー

2024年11月の記事は以下のとおりです。

のんびりしてます

今日は朝から昨日と同じくどんよりとした空模様でした。

昼ごろから時々雨がショボショボと降ったり止んだりしました。

20241116180121.jpg

こんな天気でしたので、掃除と洗濯はしましたが洗濯物は部屋干しでフトン干しはパス。

朝ごはんを食べた後はしばらくボーッとしてました。

 

休日恒例のおフロでほっこりする前に買い出しに行き、昼ごはんと晩ごはんの材料を調達しました。

お家に戻ってきたのが11時ごろで、まずはおフロでほっこりしました。

ムダ毛処理と肌の手入れは念を入れました。

 

おフロ上がりのあとルームウェアに着替えまして、お昼ごはんの準備に取りかかりました。

と言っても、屋台で買ってきたイカ入りのお好み焼きをフライパンでカリッと温め直しただけですけどね。

お昼ごはんの後は夕方までひたすらのんびり。

 

来週から12月の初めごろまで、展示会やセミナーや研修会などの仕事の用事で遠出をしたり、ちょっとだけ就活生に対応したりで忙しくなります。

問題も起こらず無事に乗り切れるかあれこれ考えるのですが、まぁ、粛々と予定をこなしていくしかありません。

 

ちなみに晩ごはんにはホッケの開き、そしてホウレンソウとインゲンにカボチャを買ってます。

ホウレンソウとインゲンはゆがきましてそれぞれお浸しとゴマ和えにし、カボチャはお出汁で炊きます。

 

まぁ、先のことをあれこれ考える前にお腹を満たす方が大事ですね。

雨模様の週末

今日は朝からどんよりとした曇り空。

仕事の用事がありいつもより遅めでしたがお家をあとにしました。

 

山里の駅に向かって気付いたのですが、山の樹々はあちこちで色付き始めてました。

例年より遅れてますが、ようやく緑の中に黄色や赤と色とりどりになってます。

田んぼの所々で籾殻を燃やしているところがあり、漂う煙のいがらっぽい匂いはこの時期ならではの山里の風景です。

20241116180147.jpg

超ローカル線を行く2両編成のディーゼル列車に乗って街に向かいました。

 

仕事先に行く途中にある神社では今日と明日に大祭があり、法被で着飾った子どもたちが太鼓や鉦を叩きながら行進している場面に出くわしました。

そこの神社は昔の商人町にあり、この時期に秋祭りがあります。

 

周辺の農村部とか沿岸部では10月あたりに祭りが集中してますが、商人町だったところでは時期が遅くなってます。

このお祭りが終わると年の瀬に向けて色々と事が進んでいくことになります。

 

午後遅くに仕事を切り上げました。

昼過ぎから降り始めた雨は止まず、ショボショボと降る雨の中を駅に向かいました。

 

途中の商店街では神輿をかついで練り歩く集団がいくつも出てたり、商店会の福引コーナーがあったりして、生憎の雨模様ですがけっこう賑わってました。

街中なので人口減少の影響もほとんどないですから、毎年賑やかに祭りが執り行われてますね。

それと比べて山里の神社の秋祭りは地味ですが風情というものがありまして、何とかして伝統を守ろうとしている住民の心意気が清々しいです。

 

そんなことを考えながら駅近くのデパ地下のマーケットに行き、一人用の寄せ鍋セットとうどん玉を買いました。

 

週末のプチ贅沢のクラフトビールは、京都醸造の洒落インペリアルポーターと一意専心IPAを買いました。

ここのビールはいかにもって感じのネーミングが小っ恥ずかしくて避けてたのですが、今日は試しに思い切って買ってみました。

びっくりさせるなよ

今日はいつもより早め、5時ちょい過ぎに仕事を切り上げられました。

この時間に帰れるのって久しぶりです。

大袈裟かもしれませんが、気分的にちょっとウキウキしました。

 

駅近くのデパ地下のお惣菜屋さんでのり塩からあげと温野菜サラダを買い、超ローカル線の発着するホームに向かいました。

 

ホームでは高校生男子が5人、それぞれの好みのアイスを頬張ってました。

まぁ、このところの陽気だと昼間は暑く感じられたりするのですが、日が沈んだあとはさすがに肌寒く感じられるのですけどね・・

 

そこは体力を持て余してる年頃の男子、余分な体温が体にこもってるのかも。

2両編成のディーゼル列車は、そんな男子高校生どもをホームに残して発車しました。

20241114183310.jpg

山里に着く頃にはすでに真っ暗。

大きな道沿いでは街灯を頼りに出来ますが、田んぼ脇の道に入ると所々にポツンと寂しい明かりが灯ってるだけです。

暗くて足元が覚束なくなりますのでマグライトは必須アイテム。

 

電池のパワーが無くなりかけで光が弱くなってますが、暗い田舎道では灯りが無いよりは遥かにマシ。

田んぼ脇から山際の道に折れてしばらく行くと我が家に辿り着きます。

 

んで、その途中でのこと。

田んぼの方から山の茂みに向かって大きめの動物が駆けて行きました。

そのシルエットから立派な角を持ったシカでした。

 

茂みの方でもあちこちでカサカサと葉っぱを踏む音が聞こえました。

オスのシカがメスを追っているのでしょうか。

 

突然のことでびっくりしましたし、身構えてしまいました。

オスのシカは私が近づいていることに気付かなかったのでしょうか

発情してムンムンでそれどころでは無かったのかもね。

タンスのかほり

昨日の朝は雨上がりと言うのもあって生ぬるかったです。

一転して今朝は空気が冷んやりと感じられました。

先週末ほどの冷え込みではなかったですけどね。

20241112175413.jpg

とは言っても、行きと帰りの時間帯に寒い思いをするのも辛いですから、長袖のあったか下着を引っ張り出しました。

薄手のコートなんかを羽織るのはまだ早いかなと思いまして、セーターの上にはツイードのジャケットを重ねて出かけました。

 

お家を出てみるとちょっと寒く感じられましたので、ピッチを上げて早足で駅に向かいました。

そのおかげで駅に着く頃にはちょっと暑くなりましたね。

 

駅に停まっているディーゼル列車に乗り込んでみると、先客の中にはコートとかブルゾンを羽織っている人がチラホラといました・・まぁ、そうだよね。

 

山里の駅を出てから途中の駅に停まるごと、冬物の服で身を固めた人の数が増えました。

 

んで、気が付いたのですが・・

引っ張り出した服に付いたタンスのかほりが車内を漂うようになりました。

まぁ、この時季ならではの匂いですね。

 

私は関係ないのですが、春に仕舞われた服に付いてたスギやヒノキの花粉が封印から解き放たれるらしく、この花粉に反応する人が居るそうです。

秋晴れ

昨日の寒さは身体に沁みました。

夜の山里での帰り道では、あまりの寒さに震え上がってました。

 

そして今朝はキッチリと冷え込みまして、昨日よりも温度が下がってました。

と言うことで、起きてからスグにコタツにヒーターを取り付けました。

 

スイッチを入れてみると最初は何だか焦げ臭かったのですが、ほんわかとした暖かさに朝から癒されましたね。

朝ごはんを食べてから身支度を整えてお家を出ました。

20241109175106.jpg

駅に向かっていると、山の樹々のうち全部ではありませんがポツリポツリと色付き始めているのが目に止まりました。

途中の公園の植樹の中には鮮やかに紅葉しているものもありました。

朝の眩しい陽の光を受けてキレイでした。

 

この夏の暑さは秋になってもしつこく続き、10月でも暑い日があったりで季節の進みが遅れてます。

まぁ、ここに来て秋が深まっているなと実感出来る日が多くなりました。

 

稲刈りの終わった田んぼは、この時期ですと切り株で一面が茶色く見えるのがいつもの光景。

ところが今年はちょっと違ってまして、ずっと気温が高かったせいなのか切り株から芽が出て一面が緑になってます。

まぁ、ここからさらに成長して実がなる訳ではなさそうですけどね。

 

それから稲作から麦に転作した畑では種まきが始まってます。

こちらはこのあと寒さが本格化する前に芽が出て、葉っぱがチョロチョロとした状態で冬を越すこととなります。

秋をとばして季節が進むのか?

昨日は二十四節気で言うところの立冬。

秋分と冬至の中間に当たる日で、この日から冬と言うことになります。

 

そのタイミングに合わせたかのように、東京地方と近畿地方で木枯らし1号が発表されました。

木枯らしは秋の終わりから冬の初めごろの強く冷たい風で、時期はまさしく立冬の頃で冬の訪れをを告げる使者とも言えます。

 

暦の上で冬と言われても、今のままだと秋を十分に堪能出来ていない気がしますが、否が応でも季節が進んでいることを思い知らせてくれ、今年一年が残り少なくなっていることにも気付かされます。

20241108181303.jpg

そして今朝のニュースでは、全国的に各地で今シーズンで一番の冷え込みとなっていることを伝えてました。

北海道の方では早くも氷点下10℃を下回った観測点もあったようです。

 

私の住む山里でも今朝はきっちりと冷え込んでました。

お家を出るときに羽織っていたジャケットでは寒さが身に沁みましたので、機能素材のアウターに着替えたほどです。

 

ちなみに駅に行く途中にある道路情報の表示板で5℃と出てました。

昨日が7℃でしたので2℃の低下となります。

 

昼間は昨日と変わって風が弱まりまして日差しが暖かく感じられました。

とは言え、夜になると一転して寒さが募るように感じられました。

まだ真冬ほどの寒さではないのですが、秋の季節がすっ飛ばされた感じがします。

ユーティリティ

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

新着エントリー

新年度
2025/04/03 20:07
今日はのんびりしてます
2025/03/30 15:33
期待外れ?
2025/03/29 17:31
夜中の雨
2025/03/28 19:46
休みを取りました
2025/03/25 20:52
春の匂いでムンムン
2025/03/24 21:49
ちょいと用事で留守にします
2025/03/22 07:45
今日は暖かでした
2025/03/21 20:00
雪が降りましたが・・
2025/03/19 20:03
冬の寒さが戻って来ました
2025/03/17 19:12