エントリー

2025年04月の記事は以下のとおりです。

寒いです

明け方近くでしょうか急に風が出て山の樹々がごうごうと音を立ててました。

 

起きてから外を見てみると雨も降ってたようでした。

窓を開けてみるとびゅうびゅうと吹き付ける風が冷たく感じられました。

20250415170522.jpg

お家を出て駅に向かう途中の温度表示は7℃。

昨日の朝は4℃でしたので今朝は暖かいはずですが、風のおかげで体感は冬並みってとこでした。

まぁ、真冬の時期には及びませんけどね。

 

今日の私は山里の寒さに合わせてショートコートを羽織ってましたが、街に出たときには何となく浮いてました。

街の方でもそれなりに寒かったのですが、周りの多くの人は意外にも薄着・・寒くないのかな?

 

今日は風のおかげで寒さが身に染みました。

と言うことで、お昼ごはんはアツアツ系でとなりまして、チョイスしたのは洋食屋さんのロースカツのセットメニュー。

このお店では揚げたてサクサクで火傷しそうなカツがそのまま皿に乗ってまして、自分で好きな大きさにカットして食べるスタイル。

ライスかパンのどちらかを選び、あとはサラダとスープに食後のコーヒーが付いてます。

 

帰る頃になるとようやく風も収まりましたが、空気の冷たさはそのまんまでした。

 

んで、このあとの明日から問題でして・・

 

明日は肌寒さが解消され、明日を境にして一気に暖かさが増すようです。

気を付けなければならないのは、明後日以降は25℃を超える夏日になる地点が続出しそうだと言うこと。

 

どちらかと言うと寒さに順応している状態で暑さを迎えると、体調を崩したり熱中症になったりの危険が増すようです。

朝から雨

昨夜は日付が変わるあたりから雨が降り始めまして、服を脱いでおフトンにもぐり込み雨音を聞きながら眠りにつきました。

 

明け方近くに目が覚めたときも雨が降り続いてました。

外の様子を窺ってみると、雨に風が加わって外ではザワついた音がしてました。

 

空気は少し冷んやりしてましたが、裸のままでしばらくのあいだ薄明るい外の様子を見てました。

しばらくすると身体が冷えてきましたので温かいおフトンに戻りました。

20250412175508.jpg

そして目が覚めたのが7時まえでした。

起きてみると明け方近くよりも風が強くなってまして、山の樹々を盛大に揺らしてました。

ショーツとタンクトップを身に着け、その上に部屋着を羽織って行動開始です。

 

今日は雨なので洗濯物やフトンを外に干すのは無しですので、休日のいつものルーティーンはアッと言う間に完了。

おフロでほっこりするのも今日は昼すぎにあと回し。

 

と言うのは、午前中に宅急便とゆうパックが届きまして、その受け取りがあったからです。

 

どちらも11時までに届きましたので、昼まえに買い出しに行けました。

お昼ごはんの焼きそばと夕ごはんの材料を調達しました。

 

昼ごはんのあとは少しのんびりしつつおフロを準備し、温かい湯船の中でほっこりとしてからムダ毛を処理し、おフロ上がりにお肌を手入れしてフィニッシュです。

 

あとはのんびりと過ごしてます。

明日から何かと用事が入ってまして忙しくなります。

聞きまちがい

NBCニュースのネット配信をよく見てます。

とくに頻繁に見てるのはNightly Newsの本編とKids Editionで、気が向けばThe Drinkというお酒の入ったインタビューを見てます。

 

今日はThe Rundownという、ロサンゼルスにあるNBCの系列局が配信しているローカルニュースを中心にしたプログラムを見てました。

4月9日の放送回の終わりの方ですが、光るペチュニアがネブラスカの種苗店でお目見えというニュースがありました。

 

キャスターの姐さんが「暗闇で光る」と言ってたのですが、私は「暗闇で育つ」と勘違いしてました。

“Glow in the dark”を“Grow in the dark”と思ったのですね。

 

お互いに光を出し合って光合成するのであれば画期的なのですが、考えてみれば光合成できるほどの強さで生物発光なんてのは無理でしょう。

20250412175453.jpg

ちなみに、商品名は“Firefly Petunia”ですからホタル・ペチュニアでしょうか。

これ自体は前から話題になってまして、例えばタイム誌が選ぶ2024年の優れた新商品のひとつとして紹介されたりしてます。

 

ホタルのルシフェラーぜは高校なんかで生物発光の例として教わります。

んで、見てきたかのように発光の仕組みの図が出てますが、実はルシフェラーゼがホタルの体内で合成される仕組みは今でも謎です。

 

生物発光はほかにもウミホタルとかホタルイカが有名ですし、光るキノコや光る貝やクラゲなど1万種くらいはいるようです。

 

んで、この光るペチュニアにはキノコの発光系の遺伝子が組み込まれていて、ホタルのそれとは異なっていると言うか、発光基質の生合成から発光までの仕組みが解明されてます。

 

さらに面白いのは、キノコの発光系では細胞がもっているアミノ酸のチロシンが発光物質の原料となるようで、キノコの発光系の5つの遺伝子セットを組み込めばどんな細胞でも光らせられる可能性があるようです。

 

と言うことで、光る観賞魚とかも作れるのではないでしょうか。

さらには緑系の光から赤系とか青系の光を出せるようになったりするかもしれません。

お笑いの無限ループ

去年の12月3日の夜に目を疑うような報道が飛び込んで来ました。

ご存知でしょうけど、思慮深そうな印象の大統領が非常戒厳を宣布した速報には驚きました。

 

戒厳令なんて政治情勢が不安定な国とか治安が悪化したときに出されるもので、地理的にも日本から遠く離れたアフリカとか中南米の国のイメージでした。

それが海を隔てた隣の国で起きるとは夢にも思いませんでした。

 

とは言え、その戒厳令も国会の議決で6時間ほどで解除となってますけどね。

そのあと大統領が弾劾で職務停止となり、憲法裁判所で弾劾を認めるか棄却するかの判断に委ねられることになりました。

 

職務停止となった大統領の代わりに首相が代行を務めますが、何だかんでこの首相も弾劾されました。

んで、弾劾された首相の代わりとして、序列の順で閣僚の一人が代行を務めることになり、もうこの時点で悪い冗談です。

 

ほんじゃ、その代行の代行が弾劾されたら、次に代行の代行の代行が出て・・国を挙げてのお笑い劇場ですわ。

まぁそんなドタバタ劇が展開されることは無かったのですが、職務停止中の前大統領が正式に罷免されて6月3日に大統領選挙が実施されることになりました。

20250411175935.jpg 

しかし、ここで新たなドタバタ劇が始まりそうな予感が持ち上がってまして、大統領選の最有力候補がトンデモナイ人物で色々とやらかしそうな気配が濃厚となってます。

 

ちょっと前にフィリピンの大統領をやっていたドゥテルテさんをベースに、トランプさんを思いっきり劣化させたフレーバーを効かせた感じでしょうか・・訳分からんけど。

 

ほんで、そのトランプ大統領ですが、相互関税とか何とかで世界中をざわつかせてくれてます。

 

とくに巨額の貿易赤字を計上している例の国に対して20%の追加関税を発動させた上で、34%の追加関税を上乗せしました。

その相手も負けてはならじと報復関税を課しましたので、それに対して50%をさらに加えて104%とし、報復の報復で125%にまで引き上げたかと思いきや、翌日になって計算し直したら145%・・

 

もうね、この関税合戦も国家間規模のお笑い劇場ですわ。

 

引くに引けない所に来てるのかもしれませんが、何とか落とし所を見出してもらいたいものです。

山里も春に向かってます

麓の町とくらべて春の訪れの遅い山里でも、1日ごとに春の気配が濃厚になりつつあります。

 

まずはこの時期特有の鼻をツンと刺激するようなスパイシー系の匂い。

一説ではシキミとかサカキだそうですが、落ち葉の積もった土からの発酵臭だとも聞いたこともあったりして、まぁこれらが渾然一体となったものでしょうか。

 

お家から駅に向かう途中に公園のようなスペースが川縁に作られてます。

休憩用のベンチとか子供用のちょっとした遊具が設置されており、季節によっては木陰で休憩したりすると気持ちよさげな場所です。

そこは川に添うようにしてちょっとした桜並木になってまして、今朝見たところでは満開までは行かないですが見ごろを迎えてました。

 

山の方に目を遣ると至るところでヤマザクラが咲いてます。

遠目には白っぽいスポットが山のあちこちに浮いているように見えてます。

20250409174551.jpg

そして多くの樹々が芽吹き始めてます。

山肌はまだ枯れた色に見えますが、樹々の枝先がぽつぽつと緑がかって見えてました。

 

運よく越冬できた虫さんたちが姿を現すようになりました。

いつものことですがカメムシが目立ちますね。

去年はものすごい数でしたが今年はどうでしょうか?

なんとなく肌寒かったです

今日のお昼どきに駅近くのごはん屋さんに行きました。

駅前に温度を表示している電光掲示板には21℃と出てました。

 

ちょっと前には15℃とか16℃でしたので、それとくらべると今日は暖かくなっているはずです。

とは言え、強めに吹き付ける風のせいで体感的にはそれほど暖かさを実感しませんでした。

20250407180439.jpg

ごはん屋さんで頼んだのは怖いもの見たさの麻婆カツ炒飯セット。

 

炒飯の上に豚カツをのせたところにミンチたっぷりの麻婆味の餡がかかってました。

餡は見るからに辛そうな赤で皿の半分ほどを覆ってまして、ビジュアル的には・・う〜ん、すごいインパクトでした。

体育系の男子高校生かガテン系兄さんが食べるような雰囲気でした。

 

まずは炒飯だけをすくって食べてみると、薄めの味付けで具には卵と叉焼とネギが入っておりシンプルで美味しかったです。

豚カツは揚げたてサクサクで中身は厚切りのロースカツでした。

麻婆味の餡は見た目の色の割には辛くはないのですが、時間差でじんわりと辛さが来ました。

 

三者三様それぞれクオリティーが高く、豚カツに餡を絡めてみたり、炒飯に餡を混ぜてみたりで色々と味変が楽しめました。

 

サイドにサラダとスープが付いてまして、ほかにグラスに入った乳性飲料が一緒に出て来ます。

最初は何じゃこりゃと思ったのですが、辛くなった口を中和するのに良かったです。

 

この店にある不思議なメニューの話は聞いてたのですが、今日初めてチャレンジした次第であります。

 

かなりの高カロリーなお昼ごはんになったのは間違いないです。

ユーティリティ

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

新着エントリー

折り返し地点
2025/06/30 19:50
暑いですね
2025/06/29 15:26
えっ、これで梅雨明け?
2025/06/27 19:54
急変
2025/06/26 19:01
淡い期待
2025/06/24 20:31
のんびりしてます
2025/06/22 11:49
残念・・
2025/06/21 17:47
梅雨はどこ行った?
2025/06/19 20:15
急な暑さ
2025/06/17 20:04
雨ですね
2025/06/14 17:55