エントリー

ほぼ通常・・

ワタシがいつも使っている超ローカル線に、通学の中高生が戻って来ました。

また、駅から仕事先に向かう途中の街角では、登校中の小学生集団と中学生も見かけました。

 

朝の超ローカル線に乗っている中学生で越境通学するのは私学の子が少数で、大半はひと駅かふた駅の間だけ乗って降ります。

高校生は途中の駅で降りたり、新しくドヤドヤと乗り込んできたりで、以前の賑やかさが戻って来ましたね。

 

終点近くになると、二両編成のディーゼルカーが満員状態。

三密どころの騒ぎでは無くなりますので、最初からマスクを装着。

 

今までは通学の子たちが居ませんでしたので、車内は最後までスキスキでした。

ある程度人が増えたところでおもむろにマスクを着用でした。

 

活気が戻って来たのは喜ばしいのですけど、マスクを着けると暑苦しくて不快ですが、まぁ仕方ないですね。

湧いて出た!

今朝のこと、仕事先に向かう途中、通学路を行く小学生と中学生を目にしました。

久しぶりに顔を合わせてワンコみたいに元気に飛び回る中学生を見て、湧いて出たと形容しちゃいましたが、失礼しました・・

 20200521173502.jpg

自治体によって対応はバラバラのようですが、まずは週に1日か2日の登校日が設定されたようです。

しかも学年ごとに日をずらしているとのこと。

 

とは言え、県立高校では休校措置が継続されているようで、朝の通勤列車が賑やかになることは当分なさそう・・

 

それから駅近くのデパートとかの商業施設で、営業を再開しているところがちらほら。

 

居酒屋さんとかは相変わらず短縮営業ですが、お昼どきにはテイクアウトのお弁当を売ってたりして、店員さんが呼び込みの掛け声を張り上げてます。

 

こんな光景だけでも、街が活気を取り戻したようで、心が軽くなります。

落とし文

初夏の頃になると、円筒形に巻かれた葉っぱが道ばたに落ちているのを目にするようになります。

直径が5ミリで長さが1センチくらいですが、オトシブミという昆虫の仕業です。

 

この巻いた葉っぱを揺籃と言い、この中に卵が産みつけられていて、孵化した幼虫はその揺籃を内側から食べて育ちます。

揺籃は幼虫が立派に育つあいだの食物と安全な住処となるわけです。

 

オトシブミという名前は、揺籃の形が「落し文」に似ていることから来ています。 

いにしえの人は想いを寄せる人に宛てた文を折りたたみ、その人が通りそうな場所にそっと落しておいたそうで、その恋文が「落し文」。

20200521171315.jpg

恋の行方は、意中の人が「落し文」を拾って読んでくれるかどうかにかかってます。

そんな奥ゆかしい「落し文」の名前を持つ昆虫がオトシブミですが、揺籃は辺り構わずあちこちに散らばってます。

 

さしずめ、下手な鉄砲数撃ちゃ当たる方式でしょうか・・

道路の舗装された部分に落ちた揺籃は、人に踏まれるでしょうし、陽射しでカラカラに乾いたりするでしょうから、幼虫が無事に育つかどうかは運次第です。

 

舗装されていない草むらとか、砂利の部分に避けてあげればいいと思われるかもしれませんが、そこは人の手を加えないのが自然の摂理というものです。

何もしなくても、毎年多くの揺籃が散らばってますから、ある程度の数の幼虫が無事に育っているということです。

新居にようこそ!

本日より、新居に移したサイトを公開する運びとなりました。

 

新サイトにジャンプさせるファイルを旧サーバーに転送し、コレでおさらばです。

データはキレイさっぱり消去しようかと思いましたが、不具合が放置されたままの仕打ちへの腹いせで、荷物は全部置きっ放しにすることに決心。

 

新居となったサーバーはストレージがSSDということもあり、以前と比べて表示が速くなった気がします。

というか、実際に速くなったのを実感します。

 

さて、皆さま・・新しいデザインのサイトは如何でしょうか?

ちゃんと表示されているか不安はありますが、不具合などがあれば遠慮くお申し付け下さいませ。

出来る限り迅速に対応します。

 

それから新居ということもあり、Daughter-au-lait – Second stage –としました。

また、名前を洋風の"au-lait"から改めまして、「鳶梅」へと和風に変えました。

 

それでは今後ともよろしくお付き合い下さいませ。

明るい兆しか・・?

コロナウイルスの感染拡大を警戒して緊急事態宣言が発令されてますが、明後日の5月14日に一部で解除の見通しとなりました。

ワタシの住む地域を含めた一帯では解除が見送りのよう・・

 

でも、日に日に感染者の数も目に見えて減少してますし、全国的には新規の感染者がゼロなんて県もあります。

あと少しの辛抱で宣言の解除が見えてきたと言えるのではないでしょうか。

 

さて、在宅勤務では成り立たない仕事の内容もあり、ワタシはほぼ毎日仕事に出かけてます。

ただし、時間短縮が求められておりまして、フツーだと有り得ない憧れの9時ー5時勤務。

 

明るい時間帯に帰れるなんて夢のよう。

このまま続いて・・なんて言ったら叱られますね。

 

そして今日、駅周辺の商業施設では当分の間は6時とか7時で終了などの制限がありますが、営業を再開しているところがありました。

今のところ帰りが早くなってますので、本屋さんや雑貨屋さんに寄れるようになりました。

 

んで早速、文庫本3冊とキッチン用の小物入れを買い、ホクホクした気分で家路に就きました。

解除までもう少しですが、この状況を耐える気力を頂いた気分です。

WEB会議で議長デビューしたよ!

本日の昼過ぎ、オンラインでWEB会議を初めて取り仕切りました。

 

午前中は仕事先のサーバーにワタシ名義の会議室を設定し、カメラとマイクを設定してモロモロの動作を確認する作業。

そして本番は、出勤している数人がLANの内側からアクセスし、在宅勤務の数人に外部から会議室にアクセスしてもらいました。

 

手元のPCで発言者のPCの画面を共有する切り替えは、やはり最初ですので不慣れな操作に手間取りました。

1時間ほどで会議を切り上げましたが、終わりの方に近付くにつれてPCの操作にも慣れ、余裕で議事進行が出来るようになったと思います。

 

ただ、試しに一人がスマホから会議室にアクセスしたのですが、スマホの小さい画面では資料が判読できないことが分かりました。

資料を回覧するようなときは、PCかタブレットですね。

まぁ、そうなるのは当たり前ですが・・

 

ともあれ、チャット形式の音声のやり取りはスマホであろうがタブレットでもPCでも、何ら問題なく行くことが確認出来てよかったです。

ユーティリティ

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

新着エントリー

手短に・・
2025/04/05 23:31
新年度
2025/04/03 20:07
今日はのんびりしてます
2025/03/30 15:33
期待外れ?
2025/03/29 17:31
夜中の雨
2025/03/28 19:46
休みを取りました
2025/03/25 20:52
春の匂いでムンムン
2025/03/24 21:49
ちょいと用事で留守にします
2025/03/22 07:45
今日は暖かでした
2025/03/21 20:00
雪が降りましたが・・
2025/03/19 20:03