エントリー

カテゴリー「更新情報」の検索結果は以下のとおりです。

プチ更新のお知らせ

このところの山里の朝は冷え込みが続いてます。

その一方で、朝のお出かけ時間帯にはすっかり明るくなってます。

 

また、朝の冷え込みとは対照的に昼間では気温が上がり、日当たりのいいお部屋はぽかぽかするようになりました。

こんなところからも季節が確実に進んでいることが実感されますね。

 

この冬は雪あそびが出来るかどうか危惧してました。

そんな思いも杞憂で、1月の後半にかなりの量の雪が積もりました。

そして念願の雪あそび。

 

と言うことで、トップページの背景画像を更新しました。

今回のテーマはずばり、雪あそびの速報。

20230217180822.jpg

まず最初は雪景色。

その次は雪山でビキニの水着。

締めは雪の中でワンピースの水着。

 

今回はレオタードではありません。

雪の中で夏物の水着。

 

寒さが身に染みた撮影でしたが、その寒さを感じていただけるでしょうか?

今年も残すところあと3日

今日も仕事の用事で出勤です。

と言っても、お家を出たのが8時でいつもよりかなり遅め。

20221229161330.jpg

山里の駅に停まっている超ローカル線の2両編成の列車はさすがにガラガラ。

中高生の部活の方も休みのようで、途中の駅から乗り込んでくる数も少なかったです。

ただ、街中に入ってからの駅ではお出かけの人が多く乗って来ました。

 

終点の駅で降りてみると、在来線ホームや新幹線改札のあるコンコースなどでは、帰省の人でごった返してました。

朝早くからの寒い中なのに皆さん元気ですね。

 

4時前に仕事を切り上げて駅に向かうと、朝と同じく帰省の人が多かったです。

朝と違ってるのは、改札の前で子や孫の到着を待つ爺さん婆さんの姿が目立ってること。

 

ちなみに私も明日から里帰りです。

ネットで予約していた新幹線と在来線特急の切符を券売機で受け取り、デパ地下に行って晩ごはんの惣菜を物色しました。

 

鶏屋さんで塩と醤油の唐揚げを2個ずつと、別のデリカショップでブロッコリーとかニンジンとかがゴロゴロ入った温野菜サラダを買いました。

 

また、明日の朝ごはんにベーグル屋さんでサンドイッチを買いました。

ど定番のB.L..T.と、見た目が豪華なアボカド・エビ・サーモンの2つです。

 

山里のお家に戻ったのが6時すぎ。

ごはんの前におフロを済ませてから晩ごはん。

荷物をあれこれ整えたあとはのんびりしてます。

 

最後に告知ですが、トップページの背景画像を入れ替えました。

冬らしく雪あそびの写真の中からチョイスしてます。

あと、インフォメーションのページに2022年の近況報告を少しだけ加えました。

 

ことし一年のお礼はまた明日ということで・・

ギャラリーを更新

一定の周期で暖かかったり寒かったりを繰り返してますね。

間に雨の日が挟まるのですが、このところ休みの日が雨ってパターンが続いてます。

そして明日は残念ながら雨の予報・・

20221119170413.jpg

今日は朝からピッカピカの晴れで陽射しが眩しかったです。

洗濯や掃除にもってこいのお天気でしたが、午前中は仕事の用事で出掛けてました

まぁ、お昼ちょっと過ぎに仕事を切り上げられましたけどね。

 

お昼ごはんは駅に向かう途中の喫茶店でランチセット。

豚の生姜焼きを頂きました。

 

腹ごなしのついでに駅近くのショッピングセンターに入り、あちこちのお店を冷やかしました。

ディスプレイは早くもクリスマスモードでしたが、気分的には何だかなぁですね。

あと、ブラックフライデーセールを掲げた店もありましたが、こちらも何だかなぁって言うのが正直な感想ですわ。

 

最後にデパ地下に行き、晩ごはんの材料を買い込みました。

それから夜のお供のビール。

 

色んなクラフトビールがありましたが、初めて見るTOSACOってトコの黒糖スタウトと土佐IPAの2本。

いつものヤッホーとかオラホと比べてお値段はかなり高めでした。

 

ホクホク顔で山里のお家に辿り着いたのが4時チョイ前でした。

しばらくボーっとしてからネットを徘徊しました。

 

んで、一通り巡回したあと・・

ギャラリーにUPする写真を選別し、表示用のテキストファイルを整えてサーバーに送り込みました。

 

今回新たに追加したのは野外で撮ったもので、色んなレオタードを取り出してます。

撮影のときのカメラの設定が最適でなかったのか、光量不足とかフォーカスが甘かったりしてますが、なるだけ見栄えのいいものを選んだつもりです。

 

詳しくはギャラリーをご覧くださいませ。

なんとか乗り越えました

土曜日に受けたワクチン接種。

夜には肌に何かが触れると敏感になってゾクゾク感を覚え、今までと同じく高熱が出るのかなと思いつつも早めに就寝。

いつもみたいに裸ではなく、ちゃんとタンクトップにショーツを身に着けました。

 

んで、昨日の朝。

起きてみるとやはり熱が出てました。

7度3分と微熱でしたがゾクゾクする感じは土曜の夜と同じ。

 

とりあえずホッとしましたが腕の痛みはMAX。

と言うことで、昨日の日曜日はお家で静かにしてました。

 

ショッピングモールにまで買い出しに行くのはやめておき、近所のコンビニにお惣菜を買いに行きました。

お昼はビーフカレーで、夜はチキンのトマトスープ煮にしました。

 

録画しておいたWOWOWの映画を1本と、薄めの文庫本1冊を消化。

三島由紀夫が東大駒場キャンパスに乗り込み、全共闘の学生を相手にした伝説の討論会。

この人のことは本で得た程度の知識しか持ち合わせていませんでしたが、このドキュメンタリー映像から受ける印象はカッコイイのひとことに尽きます。

人を小馬鹿にしたような左翼系東大学生の思想の浅さと言うか、誰かの丸々コピー感も印象的でした。

その時代を知らない私にはこれくらいのことしか言えません・・

 

気分がずっしりしましたが、文庫本でリセット。

ウェストレイクの「ギャンブラーが多すぎる」は、サクサクと読めて痛快でした。

 

あと、久しく滞ってたGalleryページを更新する作業を始めました。

こんな感じ・・

 20221114175532.jpg

完成までちょっとだけお待ちくださいね

プチ更新のお知らせ

このところ朝の気温がぐっと下がるようになりました。

この時季らしい冷え込みを山里は迎えてます。

季節が確実に進んでいることが実感されますね。

 

今朝の山里は軽く霧がかかってましたが、山を超えた谷筋の方では深い霧に覆われてました。

たぶん、山の上の方から見ると雲海の景色が見られるのだと思います。

 

明け方と日中の気温差のおかげで、山の樹々も黄や赤に色付くようになりました。

緑からはじまる紅葉のグラデーションが澄み渡った空と見事なコントラストを見せてます。

 

と言うことで、秋の深まりを感じさせるよう、トップページの背景画像を更新しました。

いつまでも夏っぽいビキニの写真では季節感がないですもんね。

 

今回のテーマは夕焼け。

夕日を背景にして撮ったものをチョイスしてます。

 20221108172743.jpg

まず最初のはピンクのモノキニワンピースの水着。

そのつぎはラベンダーのパステルカラーのハイレグレオタード。

締めの3つ目はシルバーのハイレグレオタード。

 

水着の写真が混ざってますが、タイトルは「夕焼けレオタード」としました。

 

さて、秋の深まりを感じていただけるでしょうか?

プチ更新のお知らせ

トップページの背景画像を入れ替えました。

 

題して、Viva☆Bikini

3枚の写真を使ってます。

20220916170401.jpg

1枚目はゼブラ柄ビキニで、Galleryにある野外撮影2021で着けている水着です。

新緑の森の中で撮ったもの。

 

2枚目はサンエオリジン、英字新聞風のデザインです。

山間の谷にある調整池のほとりで撮りました。

 

3枚目はDiplo Collection、ホワイトの無地のTバック。

ヒラヒラした布でお尻がムキ出しにならないようになってます。

 

ところで、台風14号の動きが気がかりですね。

明日はまだいいとして、日曜日と月曜日がドンピシャで影響されそうです。

 

買い出しは土曜のうちにすませた方がいいのかな?

と言っても、明日は仕事なので帰りに駅近くのデパ地下に寄るくらいでしょうね。

日曜日があんまり荒れないことを祈るばかりです。

 

連休明けの火曜日もJRのダイヤが乱れてるかもしれません。

山里を通る超ローカル線では、大雨と風による倒木で運転見合わせになることが多いのですわ。

ユーティリティ

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

新着エントリー

新年度
2025/04/03 20:07
今日はのんびりしてます
2025/03/30 15:33
期待外れ?
2025/03/29 17:31
夜中の雨
2025/03/28 19:46
休みを取りました
2025/03/25 20:52
春の匂いでムンムン
2025/03/24 21:49
ちょいと用事で留守にします
2025/03/22 07:45
今日は暖かでした
2025/03/21 20:00
雪が降りましたが・・
2025/03/19 20:03
冬の寒さが戻って来ました
2025/03/17 19:12